AIで作られた動画がYouTubeで収益を得られなくなるかもしれません。2025年7月15日、YouTubeはコンテンツクリエイターにとって大きな転換点となる収益化ポリシーの大幅な更新を実施します。今回の変更は、AI技術を使って大量生産されるコンテンツに対する収益化の制限を明確に打ち出したものです。
クリエイターとして活動されている方、これからYouTubeでの収益化を目指している方にとって、この変更がどのような影響を与えるのか、詳しく解説していきます。


- ① YouTubeが2025年7月15日から収益化ポリシーを大幅変更!AI技術で大量生産されたコンテンツやテンプレート使用の反復的な動画の収益化を制限、人間の創造性と努力が感じられない「AIスロップ」と呼ばれるコンテンツが主なターゲットに
- ② 制限対象はAI音声の読み上げ動画、最小限編集のリアクション動画、単純な切り貼りコンピレーションなど!新基準に適合しないチャンネルはYPPから除外の可能性、既存クリエイターも再評価される見込み
- ③ AIは「主体」ではなく「道具」として活用すべき!独自の解説・分析・視点を加えて「変革的価値」を持たせることが成功の鍵、真のクリエイターにとっては競争相手が減り視聴者にリーチしやすくなるチャンスに
YouTubeの新収益化ポリシーが示す未来
YouTubeは創設以来、「オリジナル」で「本物」のコンテンツを重視してきました。しかし、生成AI技術の急速な発展により、最小限の労力で大量のコンテンツを制作できるようになった今、プラットフォームは新たな課題に直面しています。
新ポリシーでは、これまで曖昧だった「オリジナル」と「本物」の定義をより明確にし、厳格な基準を設けることで、真のクリエイティビティを守ろうとしているのです。この変更は単なるルールの改定ではなく、デジタルコンテンツの価値そのものを再定義する試みといえるでしょう。
AI量産コンテンツが増加した背景
近年のAI技術の進化は、動画制作の敷居を劇的に下げました。テンプレートを使用したスライドショー形式の動画、AI音声による読み上げコンテンツ、他者の動画を切り貼りしただけのコンピレーション動画など、人間の創造性をほとんど必要としないコンテンツが爆発的に増加しています。これらのコンテンツは「AIスロップ」と呼ばれ、視聴者体験の低下や、真摯にコンテンツ制作に取り組むクリエイターへの悪影響が懸念されていました。2024年の最終四半期だけで950万本以上の動画が削除されたという事実が、この問題の深刻さを物語っています。
YouTubeが求める「本物」のコンテンツとは
YouTube policy updatesより引用
YouTubeが新たに定義する「本物」のコンテンツとは、人間の創造性、個性、努力が明確に表れているものを指します。単にAIツールを使用しているかどうかではなく、そのツールをどのように活用しているかが重要なポイントになります。
AIを創造的なプロセスの補助として使用し、クリエイター独自の視点や価値を付加しているコンテンツは、引き続き収益化の対象となるでしょう。重要なのは、コンテンツに人間らしさ、つまり「Human-ness」と「Authenticity」が感じられるかどうかです。視聴者にとって価値のある、独自性のあるコンテンツこそが、YouTubeが守り育てたいものなのです。
以下は実際のYouTube policy updatesに記載されている、ポリシー原文を翻訳したものです。
[July 2025] Updates to YouTube Partner Program (YPP) Monetization policies: In order to monetize as part of the YouTube Partner Program (YPP), YouTube has always required creators to upload “original” and “authentic” content. On July 15, 2025, YouTube is updating our guidelines to better identify mass-produced and repetitious content. This update better reflects what “inauthentic” content looks like today.
[2025年7月] YouTubeパートナープログラム(YPP)の収益化ポリシーの更新:YouTubeパートナープログラム(YPP)の一環として収益化を行うため、YouTubeは常にクリエイターに対し「オリジナル」で「本物」のコンテンツをアップロードすることを求めてきました。2025年7月15日、YouTubeはガイドラインを更新し、大量生産された繰り返しコンテンツをより正確に識別できるようにします。この更新は、現在の「本物ではない」コンテンツがどのようなものかをより適切に反映しています。
最後の「本物ではない」コンテンツというのが重要です。深堀していくと以下の2タイプのコンテンツが収益化から排除されるようになっていきそうです。
収益化制限の対象となるコンテンツのその理由
新ポリシーで特に収益化が制限される可能性が高いコンテンツには、明確な特徴があります。以下の表は、制限対象となる可能性が高いコンテンツと、その理由をまとめたものです。
コンテンツの種類 | 制限される理由 | 具体例 |
---|---|---|
大量生産型コンテンツ | 最小限の人間の介入で自動化ツールを用いて制作 | AI音声によるニュース読み上げ動画、テンプレート使用のスライドショー |
反復的コンテンツ | 同じフォーマットやスクリプトを繰り返し使用 | 毎回同じ構成の商品紹介動画、変化のないゲーム実況 |
低労力リアクション動画 | 他者のコンテンツに最小限のコメントを加えただけ | 相槌程度のリアクション、無言での視聴動画 |
単純なコンピレーション | 他者の動画を切り貼りしただけで独自の価値がない | 編集や解説のないハイライト集、まとめ動画 |
AI生成の偽情報 | 事実と異なる内容をAIで生成 | ディープフェイク、架空のニュース動画 |
これらのコンテンツに共通するのは、人間の創造性や努力が感じられない点です。YouTubeは、視聴者にとって価値のある体験を提供することを重視しており、そのためには人間らしい表現が不可欠だと考えているのです。
新ポリシーが適用される具体的な時期は7月15日から
2025年7月15日から、YouTubeパートナープログラム(YPP)の新しい収益化ポリシーが正式に適用されます。この日を境に、YouTubeはコンテンツの審査基準を大幅に強化し、新基準に適合しないチャンネルはYPPから除外される可能性があります。現在YPPに参加しているクリエイターも、新基準に基づいて再評価される見込みです。また、YouTube Studioの広告設定も同日に更新され、「Bare Skin (Image Only)」カテゴリが削除されるため、該当するチャンネルは8月15日までに他のカテゴリへの切り替えが必要になります。この1か月の移行期間は、クリエイターが新しい環境に適応するための重要な準備期間となるでしょう。
クリエイターが今すぐ始めるべき対策
新ポリシーへの対応は、早期に始めることが成功の鍵となります。まず、自身のコンテンツが新基準に適合しているか客観的に評価することから始めましょう。AI音声や自動化ツールを使用している場合は、それらをどのように人間的な要素と組み合わせているか見直す必要があります。
独自の解説、分析、視点を加えることで、コンテンツに「変革的価値」を持たせることができます。また、視聴者との genuine な交流を重視し、コミュニティとの関係性を強化することも重要です。単なる視聴回数の追求ではなく、視聴者にとって本当に価値のあるコンテンツを提供することが、長期的な成功につながるでしょう。
まとめ:人間らしさが評価される新時代へ
YouTubeが2025年7月15日から実施する収益化ポリシーの変更は、AI時代における創造性の価値を問い直す重要な転換点となります。大量生産型や反復的なAIコンテンツの収益化が制限される一方で、人間の創造性と努力が込められたコンテンツはより適切に評価されるようになるでしょう。
クリエイターにとって重要なのは、AIを敵視するのではなく、創造的なプロセスを支援するツールとして賢く活用することです。独自の視点、個性、感情を加えることで、視聴者にとって本当に価値のあるコンテンツを生み出すことができます。
この変化は確かに多くのクリエイターにとって挑戦となりますが、同時に新たな機会でもあります。人間らしさと創造性が正当に評価される環境で、より質の高いコンテンツが生まれ、視聴者もクリエイターも共に成長できる健全なエコシステムが構築されることでしょう。今こそ、自身のコンテンツを見つめ直し、真の価値を追求する時です。
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年