ElevenLabsは、最先端の音声生成AIを活用したプラットフォームとして注目を集めています。本記事では、ElevenLabsの特徴や機能、使い方について詳しく解説します。コンテンツ制作や業務効率化に役立つこのツールを、ぜひ活用してみてください。


この記事はこんな人におすすめ
・無料でテキストを音声にするAIツールを探している
・高速で生成できる音声AIツールを知りたい
「ElevenLabs」とは?
ElevenLabsより引用
ElevenLabsは、最先端の音声合成技術を提供するプラットフォームサービスです。文章を自然な声に変換したり、既存の音声コンテンツを別の声で置き換えたりと、音声加工の可能性を広げています。
特筆すべき機能として、ユーザー独自の声のモデルを作成できる点が挙げられます。これにより、よりパーソナライズされた音声表現が可能になります。
主な特徴:
- テキストから高品質な音声を生成
- 動画の音声吹き替え
- 自分の声のクローン作成(有料プラン)
- API経由での利用が可能
無料プランも用意されており、気軽に試すことができます。また、APIを通じて他のツールと連携させることで、さまざまな用途に活用できます。
ElevenLabsの特徴
生成速度が速い
数十秒という短時間でテキストから自然な音声を生成できるのが特長です。この高速処理により、複数の音声バリエーションを試したいプロジェクトや、即時のフィードバックが必要な場面でも柔軟に対応できます。大量のコンテンツ制作においても、作業の効率化に貢献します。
- 大量の音声コンテンツを短時間で制作
- リアルタイムに近い音声生成が必要な場面
- 音声のA/Bテストを繰り返し行う際
多彩な表現力を持つ音声生成
ElevenLabsより引用
ElevenLabsの最大の特徴は、自然なイントネーションと抑揚を持つ音声を生成できることです。従来の音声AIでは機械的な印象が拭えませんでしたが、ElevenLabsはより人間らしい音声を実現しています。
どのようなプロジェクトにも対応できる豊富な声質とスタイルを提供します。AIエンジンが文脈を理解し、自然な抑揚やイントネーションを再現。多言語対応で、グローバルなコミュニケーションを可能にします。
この特徴は、以下のような場面で特に威力を発揮します
- オーディオブックの制作
- ナレーション付きの動画コンテンツ
- バーチャルアシスタントの音声
音声のパーソナライズ機能
ElevenLabsには、多様な音声サンプルが用意されています。性別や年齢、話し方の特徴などが異なる複数の音声から、用途に合わせて最適なものを選択できます。
- ナレーション向けの落ち着いた声
- ゲームキャラクター用の個性的な声
- 朗読に適した温かみのある声 など、用途に応じて最適な声を選択できます。
さらに、有料プランでは自分の声のクローンを作成することも可能です。これにより、完全にオリジナルの音声コンテンツを制作できます。
ノイズ除去が高精度
ElevenLabsには高精度なノイズ除去機能が搭載されています。Voice Isolator機能(後述)を使用することで、アップロードした音声ファイルから不要なノイズを効果的に取り除くことができます。
この機能は以下のような場面で活躍します:
- 屋外で録音した音声の品質向上
- 会議や講演の録音データのクリーンアップ
- ポッドキャストなど、音声メディアの品質向上
ElevenLabsの料金は?
- 超高品質な音声生成を月10分まで
- 32言語対応
- 自動イントネーションクローニング
- カスタム合成音声の作成
- API利用可能
- 超高品質な音声生成を月30分まで
- ボイスライブラリーへのアクセス
- ダビングスタジオの利用
- 商用利用ライセンス付き
- 超高品質な音声生成を月100分まで
- プロ仕様のダビング機能
- 高度なプロジェクト管理機能
- より高品質な音声出力
- 追加クレジットの従量課金
- 超高品質な音声生成を月500分まで
- 最高品質の音声出力
- 全APIとPCAモデルへのアクセス
- 追加クレジットの従量課金
無料で利用できるFreeプランでは、毎月10分間の高品質な音声生成が可能です。32の言語に対応しており、自動吹き替えによる翻訳機能も利用できます。カスタム音声の作成やサウンド効果の生成、さらにAPIアクセスまで提供される充実した内容となっています。利用可能なクレジットは10,000までとなります。
月額5ドルのStarterプランは、より本格的な利用を考える方向けです。毎月30分の高品質音声生成が可能で、クレジット数も30,000まで拡大。わずか1分の音声サンプルから自分の声を複製できる機能や、専用の吹き替えスタジオへのアクセスが含まれます。また、商用利用のライセンスも付与されるため、ビジネスでの活用も可能です。
クリエイターやプロフェッショナル向けのCreatorプランは、月額22ドルで提供されています。毎月100分という余裕のある音声生成時間と、100,000クレジットまでの利用が可能です。より高品質な音声クローン作成機能や、プロジェクト管理機能、そして高度な音声編集ツールが利用できるため、本格的なコンテンツ制作に最適です。
ElevenLabsの機能
ElevenLabsには、音声生成に関する多彩な機能が搭載されています。以下、主要な機能について詳しく解説します。
読み上げ・音声変換の「TEXT TO SPEECH」
Speechは、ElevenLabsの基本的な機能の一つです。
TEXT TO SPEECHでは、入力したテキストを選択した音声で読み上げます。設定画面では、モデルの選択や安定性、類似性、スタイルの誇張などのパラメータを調整できます。
以下のような用途に活用できます:
- ブログ記事の音声版制作
- 動画ナレーションの作成
- 既存の音声コンテンツのリメイク
効果音を生成できる「Sound Effects」
Sound Effectsは、テキスト入力から効果音を生成する機能です。生成したい効果音の特徴をテキストで入力すると、AIがそれに合った効果音を瞬時に生成します。
活用例:
- ゲーム開発時の効果音制作
- 動画編集時の背景音作成
- ポッドキャストの効果音制作
この機能を使えば、専門的な音響知識がなくても、多様な効果音を簡単に作成できます。
長文の読み上げができる「Projects」
Projectsは、長文の読み上げに特化した機能です。TEXT TO SPEECHでも9,000文字程度までの長文を読み込めますが、Projectsではさらに長い文章や、テキストファイルをアップロードして読み上げることができます。
この機能は、以下のような用途に適しています:
- 長編小説のオーディオブック制作
- 長時間の講義や講演の音声化
- 長文のレポートや論文の音声版作成
ただし、Projectsの利用にはCreatorプラン以上の契約が必要です。
動画に音声を添えられる「Voiceover Studio」
Voiceover Studioは、アップロードした動画に音声を追加できる機能です。この機能もCreatorプラン以上で利用可能です。
主な用途:
- 無音の動画にナレーションを追加
- 既存の動画に解説を加える
- 音声なしで撮影した動画に後から音声を追加
この機能を使えば、動画編集ソフトを使わずに簡単に音声付きの動画を作成できます。
動画の音声を差し替えられる「Dubbing Studio」
Dubbing Studioは、既存の動画の音声を別の音声に差し替える機能です。この機能は以下のような場面で特に有用です:
- 動画内の誤った情報を訂正する
- 外国語の動画を日本語に吹き替える
- 同じ内容の動画を複数の話者で制作する
さらに、音声を翻訳して吹き替えることも可能です。これにより、YouTuberなどの動画クリエイターが海外展開を行う際に大きな助けとなります。
Webサイトに読み上げ機能を実装できる「Audio Native」
Audio Nativeは、Webサイトに音声読み上げ機能を実装できる機能です。この機能を使えば、サイト訪問者が記事を音声で聴くことができるようになります。
主なメリット:
- ユーザーの利便性向上
- アクセシビリティの改善
- サイト滞在時間の増加
ただし、Audio Nativeの利用にはCreatorプラン以上の契約が必要です。
音声中のノイズが除去できる「Voiceover Isolator」
Voiceover Isolatorは、アップロードした音声ファイルからノイズを除去する機能です。ElevenLabsの高精度なノイズ除去技術を活用し、クリアな音声を得ることができます。
この機能は以下のような場面で活躍します:
- 屋外で録音した音声のノイズ除去
- 古い音源のクリーンアップ
- ポッドキャストなど音声コンテンツの品質向上
Voiceover Isolatorは有料プランでのみ利用可能ですが、音声コンテンツのクオリティを大幅に向上させることができる強力なツールです。
ElevenLabsの商用利用について
ElevenLabsの商用利用については、以下のルールが適用されます:
- Starterプラン以上で商用利用が可能
- フリープランでは商用利用不可
- フリープランでも、クレジット表示で公開可能
ただし、同意を得ていない他人の声をクローンして利用することは、どのプランでも禁止されています。著名人の音声を不正利用するなどの行為は絶対に避けるべきです。
ElevenLabsの登録方法~基本的な使い方
実際に登録してみました。
登録手順
ElevenLabsの公式サイトにアクセス
「TRY FOR FREE」ボタンをクリック

Googleアカウントでのログインが一瞬で登録終わるのでおすすめです。

アンケートに回答していきます。

以上でアカウント作成完了です。

基本的な使い方
左側メニューから使用したい機能を選択(例:Text to Speech)

テキストを入力欄に記入
「私はあいみょんです。」と打ってみました。続いて「Rachel」を押下します。

すると好きなボイスモデルを選択できます。

右側にサンプルボイスが出てきますので、確認してみましょう。

いや男なんかーいw そのまま「Add to My Voices」を押下し声を追加します。
「Generate speech」を押下します。

実際に作成された声をみてみましょう。すごいw
生成された音声を再生または保存

以上、簡単に使うことができます。
ElevenLabsの応用編
その他機能の使い方は以下の通り。
Voices Chenger
Voices Chengerを使って既存の声を変換・新しい音声を生成してみます。
Upload audioを押下し、音声を添付、Generate speechをクリックします。

できた音声は以下の通りです。
Sound Effects
Sound Effects機能を使って、「雷が鳴る音」を生成してみました。

「雷の音を生成して」と打ってみました。

結果:
- 生成時間:約30秒
- 音質:リアルな雷の音を再現
- バリエーション:複数のパターンが生成された
全部で4つ作成してくれました。

2つの音声を聞いてみましょう。これはいったい何の音・・・?

実際にサウンドエフェクトを生成するのであれば、「Optimizer AI」がおすすめです。
「Optimizer AI」と「ElevenLabs」で音声を比較してみた
実際に作成されたものを聞いてみましょう。

大分こっちの方が近いですね!
ElevenLabsでコンテンツ制作の幅を広げよう
- 台本をText to Speechで音声化
- Sound Effectsで効果音を追加
- Voiceover Isolatorでノイズを除去
- オリジナル言語で動画を制作
- Dubbing Studioで他言語に吹き替え
- 各言語版の動画を公開
- テキスト教材をAudio Nativeで音声化
- Projectsで長文の解説を音声化
- 学習者の理解度に合わせて音声スピードを調整
- Voice Cloningでオリジナルの声を作成
- TEXT TO SPEECHで台本を音声化
- Dubbing Studioで動画に音声を合成
- Sound Effectsで効果音を生成
- Voice Designでキャラクターボイスを作成
- Projectsでゲーム内ナレーションを制作
これらの活用例は、ElevenLabsの機能を組み合わせることで実現可能です。自分のプロジェクトに合わせて、最適な使い方を見つけていくことが重要です。
ElevenLabs まとめ
ElevenLabsは、高品質な音声生成AIツールとして、さまざまな可能性を秘めています。その特徴と機能を理解し、適切に活用することで、コンテンツ制作の効率化や品質向上を図ることができます。
ただし、AIによる音声生成には倫理的な配慮も必要です。他人の声を無断で使用したり、誤解を招くような使い方をしたりすることは避けましょう。また、生成された音声の内容や品質については、必ず人間がチェックすることをおすすめします。
ElevenLabsは日々進化を続けており、今後さらに機能が拡張されることが期待されます。定期的に公式サイトをチェックし、新機能や更新情報をフォローすることで、より効果的な活用が可能になるでしょう。
音声AIの可能性は無限大です。ElevenLabsを使いこなすことで、あなたのコンテンツ制作の幅が大きく広がることでしょう。ぜひ、実際に試してみてください。
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年