【無料】NotebookLMの「音声概要(Audio Overview)」とは?使い方からポッドキャスト化などの活用例まで解説! | AI-ワークスタイルlAIツール(ChatGPT・生成AI)で仕事を効率化させるメディア
CONTACT US
内容に広告・プロモーションを含みます

【無料】NotebookLMの「音声概要(Audio Overview)」とは?使い方からポッドキャスト化などの活用例まで解説!

AIツール

「資料を読む時間がない…」「移動中に効率よく情報を得たい…」 そんな悩みを持つビジネスパーソンや学生に朗報です!Googleが提供するAIノートツール「NotebookLM」に搭載された「音声概要(Audio Overview)」機能が2025年4月30日、ついに日本語に対応しました。アップロードした資料をAIが分析し、まるでポッドキャスト番組のように2人のAIホストが対話形式で要約してくれる画期的な機能です。

この記事では、無料で使える音声概要機能の概要から使い方、活用例まで詳しく解説します。情報収集の効率を劇的に向上させる最新ツールをぜひマスターしてください!

プロフィール画像
AI監修者兼ライター
きょろ
AIツール専門家
資格証アイコン 所有資格:Google AI Essentials
AIツールレビュー数100以上。AIワークスタイルのオウンドメディア立ち上げ~AI関連の記事執筆を通じて、「実際に使ってみて、本当に良いAIツールを届ける」という信念のもと、AIで日本が盛り上がることを夢見るアラサー

この記事はこんな人におすすめ

・NotebookLMの「音声概要(Audio Overview)」を活用して、ポッドキャスト化したい

音声概要(Audio Overview)とは

音声概要(Audio Overview)は、NotebookLMにアップロードした複数のドキュメント(PDF、Googleドキュメント、ウェブページ、音声ファイルなど)の内容をAIが分析し、2人のAIホストが対話形式で要約・解説してくれる機能です。

Audio Overviewの仕組み・イメージ

アップロードされた文書やスライドなどの資料を、AIがナレーション付きの音声ディスカッション形式に変換することで、まるで専門家が解説するポッドキャストのような体験ができます。

この機能の特徴は、単なる機械的な音声読み上げではなく、AIホスト同士が資料について会話しながら解説する点にあります。話している内容はソースに基づいたものであり、要約をしながら出てきた疑問を議論して解消するなど、非常にわかりやすい音声ファイルになっています。

きょろ
きょろ

時間がない時など、AI同士の会話音声を聞いてインプットできるのは非常に効率的ですね。

AIホストが資料の要約を説明し、トピック間の関連性を明確にすることで、資料の内容理解を深めることができます。特に、大量のノートブックを扱う際に、Audio Overview機能は大いに役立ちます。ただし、大規模なノートブックでは生成に時間がかかる場合があるため、注意が必要です。

この機能は、長大で無味乾燥な文章を読む必要がある場合や、誰かに読んでもらって説明してほしいと思うときに特に便利です。シナリオ作成能力がNotebookLM音声概要の本質的な価値と言えるでしょう。

音声概要(Audio Overview)は無料でも使えます。

NotebookLMには無料版と有料版「NotebookLM Plus」の2つのプランがあります。音声概要機能は基本的に無料版でも利用可能ですが、使用制限があります。無料版では1日あたり3件の音声概要生成が可能です。

一方、NotebookLM Plusにアップグレードすると、1日の音声概要生成上限が3から20件に拡大されます。また、1ノートブックあたりのリソース制限も大幅に拡充され、ノートブック作成数が100から500に、1ノートブック内のソース数も50から300に増加します。さらに、1日のチャットクエリ上限も50から500に引き上げられます。

現在、NotebookLM Plusは企業や教育機関向けに月額20ドル〜のアドオン料金で提供されています。また、2025年初旬には一般消費者向けにGoogle One AI Premiumプランを通じても提供される予定ですが、料金はまだ発表されていません。

以下の表で無料版と有料版の比較をまとめます。

機能無料版(NotebookLM)有料版(NotebookLM Plus)
音声概要生成(1日)3件20件
ノートブック作成数100500
1ノートブック内ソース数50300
チャットクエリ(1日)50500
料金無料月額20ドル〜

基本的な機能を無料で試すことができるため、まずは無料版で音声概要の便利さを体験してみるのがおすすめです。使用頻度が高くなったり、より多くのリソースが必要になったりした場合に、有料版へのアップグレードを検討するとよいでしょう。

音声概要(Audio Overview)の使い方

NotebookLMの音声概要機能は、シンプルなステップで簡単に利用できます。基本的な使い方は以下の通りです。

NotebookLMにアクセス: NotebookLM公式サイト(notebook.google)にアクセスし、Googleアカウントでログインします。

    ノートブックを作成: 「+ 新規作成」をクリックします。

    ソースを追加: 「Add sources」から、準備したファイルやURLをアップロード(ドラッグ&ドロップまたはペースト)します。1つのノートブックには最大50件までソースを追加できます。 PDFファイルだけでなく、動画やYouTubeのURLなどさまざまな形式のコンテンツを追加することができます。

    今回はYoutubeのURLを要約をしてもらおうと思います。

    YoutubeのURLをコピーして、貼り付け、挿入を押下すると、

    Youtubeの動画をインプットしてくれました。今回は「ホリエモンさんがキレた理由」について気になったのでこれを音声でまとめてもらおうと思います。(笑)

    ・音声概要が右側にあるので、「生成」を押下します。

    作成には数分かかります。。

    ・完成すると、このように再生ボタンが表示されます。実際に聞いてみましょう。

    これめちゃくちゃすごくないですか?男性と女性がラジオのポッドキャストっぽい感じでまとめてくれました。めちゃくちゃわかりやすい。PDFとかの複雑な資料でもこれをやってくれたら助かるなあ・・・オールナイトニッポンを聞いてる感覚で使えます!

    実際にできた音声は共有・DLができます。

    共有する場合・・・

    DLする場合・・・

    また音声速度を変更することも可能です。

    さらに、音声概要の言語はユーザーのGoogleアカウントの言語設定に応じて生成されますが、NotebookLMの設定に追加された「出力言語」から、音声やチャットの応答言語をいつでも自由に変更できます。これにより、必要に応じて多言語のコンテンツを作成したり、外国語で教材を学習したりすることも可能になります。

    音声概要(Audio Overview)を活用した事例

    音声概要機能は様々なシーンで活用できます。以下に具体的な活用例をいくつか紹介します。

    1. ビジネスシーンでの活用

    ビジネスの現場では、会議の議事録、市場調査レポート、顧客フィードバックなど、日々大量のドキュメントを処理する必要があります。音声概要機能は、これらの情報をAIが要約し、音声で提供することで、多忙なビジネスパーソンが移動中や作業中でも効率的に情報収集することを可能にします。

    例えば、契約書の解説では、複雑な条項を音声概要機能で要約することで、重要なポイントを短時間で把握できます。また、データ要約の効率化、トピック間の関連性の明確化、チーム内でのリアルタイム共有を可能にします。これらの活用法を通じて、業務効率化と理解度向上を促進し、ビジネスにおける競争力を高めることができます。

    2. 学習・教育での活用

    教育現場でも音声概要は有効活用できます。例えば、アマゾンの熱帯雨林に関する授業を準備している先生が、ポルトガル語のドキュメンタリー動画、スペイン語の論文、英語のレポートなどの資料を生徒と共有できます。生徒はこれらをNotebookLMにアップロードし、好みの言語で音声概要を生成して、知見を得ることができます。音声概要は言語の壁を取り払い、誰もが必要な情報にアクセスできるようにします。

    また、場所を選ばずに学習できるというメリットもあります。通勤中や移動中など、視覚的な資料を読むことが難しい状況でも、音声による解説を聴くことで、効率的に学習を進めることができます。このように、音声概要機能は、従来の資料学習の限界を克服し、より効果的な学習体験を提供します。

    3. コンテンツ制作・ポッドキャスト化

    生成した音声概要は、そのままミニポッドキャストとして活用できます。例えば、NotebookLMの音声概要を文字起こしすることで、AIホストの男女が何と言っているかを分かりやすく文章化できます。

    自作のドキュメントやウェブサイトに基づいて会話を手軽に生成できるのも面白い活用法です。ただし、NotebookLMでは人物の画像を扱えないなどの制限があるため注意が必要です。

    4. IT管理者・技術者向け活用例

    IT管理者など技術職の方は、常に知識を最新のものに更新し続けることが求められます。新しい情報を取り入れるために文献を読むことも仕事の一部ですが、中には長大で無味乾燥な技術文書もあります。

    例えば、VS Codeのドキュメント「GitHub Copilot in VS Code cheat sheet」などの技術文書をNotebookLMのデータソースとして読み込ませ、音声概要を生成することで、理解の助けになります。文書はレイアウトや書式にも意味があるため、PDFの形式で読み込ませると質の良い回答を期待できます。

    まとめ

    NotebookLMの「音声概要」機能は、資料の内容を「聞く」という新しいスタイルで効率的にインプットできる、非常に強力なツールです。まるでAIがパーソナルな解説者になってくれるような体験は、情報収集や学習の方法を大きく変える可能性を秘めています。

    2025年4月30日より、この機能は日本語を含む50以上の言語で利用可能になりました。Gemini 2.5 Proのネイティブ音声処理能力と最先端のマルチモーダル AI 技術により、多言語に対応し、さらに多くの方にご利用いただけるようになっています。

    無料版でも十分にその魅力を体験できますが、生成回数や内容の正確性には注意が必要です。まずは手持ちの資料で気軽に試し、その便利さを実感してみてはいかがでしょうか。

    データ要約の効率化、トピック間の関連性の明確化、チーム内でのリアルタイム共有を可能にする音声概要機能は、大量の情報を効率的に理解するための強力なツールです。忙しい現代人の情報取得方法に革命をもたらす可能性を秘めています。

    皆さんもNotebookLMの音声概要機能を活用して、情報収集や学習の効率をアップさせてみてください。無料で今すぐ試せます!

    タイトルとURLをコピーしました