「画像生成AIって便利そうだけど、待ち時間が長くて実務で使うのはちょっと…」そんな悩みを抱えていませんか?実は今、クリエイティブ業界で話題沸騰中のSeedream4.0なら、わずか1.8秒で高品質な画像が完成します。
しかも、9枚の統一感ある画像を同時に生成できる、まさに業務効率化の救世主なんです。本記事では、TikTokで有名なByteDance社が開発したこの革新的ツールの使い方から、実践的な活用方法まで徹底解説します。日本からでも簡単に使える方法もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。


Seedream4.0とは
Seedream4.0
Seedream4.0は、ByteDance社が2025年9月にリリースした最新のAI画像生成ツールです。前バージョンのSeedream3.0(画像生成特化)とSeedEdit3.0(画像編集特化)の機能を統合し、さらに進化させた画期的なサービスとなっています。
最大の特徴は、従来のAIツールでは考えられなかった1.8秒という驚異的な速度で2K画質の画像を生成できる点です。この技術革新を実現したのが「Mixture of Experts(MoE)」という先進的なアーキテクチャです。複数の専門的なAIモデルが協調して動作することで、処理速度と画質の両立を可能にしました。また、最大4K解像度まで対応しているため、印刷物やプロフェッショナルな用途にも十分活用できます。日本語での指示も理解でき、初心者からプロまで幅広いユーザーに対応している点も大きな魅力となっています。

ByteDance社はさまざまなAIツールをリリースしています。
以下の記事もご覧ください。
【Outfit Anyone】使い方解説!ファッション界に衝撃、ルフィがファッションショーし始めるw
【TikTokでバズ必須?】MagicAnimateの使い方!走る千手観音がリアルw
Seedream4.0の特徴・機能
①生成と編集を完全統合した万能型AIモデル
Seedream4.0最大の革新は、従来別々だった画像生成機能(Seedream3.0)と編集機能(SeedEdit3.0)を一つのモデルに統合した点です。これにより、新規画像の作成から既存画像の細かな修正まで、すべて同一インターフェースで完結できるようになりました。
例えば、キャラクターイラストを生成した後、そのまま「構図の変更」「髪の色を変更」「背景を差し替え」といった編集を連続して行えます。
複数のツールを使い分ける必要がなくなり、作業効率が飛躍的に向上しました。特にクリエイティブな試行錯誤を繰り返す場面では、思いついたアイデアを即座に反映できるため、創作活動の流れを止めることなく理想の作品に近づけることができます。まさに画像制作における「オールインワンソリューション」として、プロからアマチュアまで幅広いユーザーの創作活動を支援します。
②圧倒的スピードと4K対応の高解像度出力
処理速度と画質の両立は、Seedream4.0が実現した大きなブレークスルーです。2K画質なら約1.8秒、4K画質でも数秒という驚異的な速度で画像を生成できます。この高速処理により、アイデアを思いついた瞬間に形にできるため、インスピレーションが冷めることがありません。解像度もHDから最大4K(4096×4096)まで柔軟に対応し、SNS投稿用の軽量画像から印刷物向けの高解像度データまで、用途に応じた最適な品質で出力できます。
従来なら「速度を取るか画質を取るか」という二者択一を迫られていましたが、Seedream4.0はその常識を覆しました。特にマーケティング資料や広告制作など、短納期で高品質が求められる業務において、この性能は圧倒的な競争優位をもたらします。
③知識ベースの図解・インフォグラフィック生成
Seedream4.0は単なる画像生成を超えて、情報を視覚化する能力に優れています。料理のレシピ、作業手順、教育コンテンツなど、複雑な情報を分かりやすい図解として表現できます。例えば「パスタの作り方を4ステップで図解」と指示すれば、材料の準備から完成まで、論理的に構成されたビジュアルガイドを生成します。

手洗いの手順、機械の組み立て方、ビジネスフローなど、あらゆる手順書やマニュアルの作成にも活用できます。この機能は教育分野や企業の社内研修資料作成において特に重宝されており、テキストだけでは伝わりにくい情報を直感的に理解できる形に変換します。AIが持つ知識と画像生成能力を融合させることで、情報デザインの新たな可能性を切り開いています。
④多彩なアートスタイルへの自在な変換
同一の素材を水彩画、油彩画、ピクセルアート、サイバーパンク、レトロ調など、多様なスタイルに瞬時に変換できる機能は、クリエイティブ表現の幅を大きく広げます。例えば、現代的な都市の写真を江戸時代の浮世絵風に変換したり、リアルな人物写真をアニメ調のイラストに変換したりすることが可能です。
この機能の真価は、A/Bテストやマーケティング施策での活用にあります。同じ商品画像を複数のスタイルで展開し、ターゲット層の反応を測定することで、最適なビジュアル戦略を導き出せます。また、ブランドのトーン&マナーに合わせて、既存素材を統一的なスタイルに変換することも容易になりました。創作活動においても、一つのアイデアを様々な表現手法で具現化できるため、新たな発見や意外な組み合わせが生まれやすくなります。
nano-bananaと非常に機能は似ていますが図解が作れるという点はSeedream4.0の特徴といえるでしょう。
Seedream4.0の使い方
Seedream4.0を日本から利用する場合、公式アプリは中国国内向けのため、サードパーティプラットフォーム経由でのアクセスが必要です。最も人気のある方法は、Freepik、fal.ai、flux1.aiなどのプラットフォームを利用することです。
プラットフォーム | 無料プラン | 有料プラン | 主な特徴 |
---|---|---|---|
flux1.ai
日本語UI
|
10クレジット
|
クレジット購入制
|
|
fal.ai
API
|
無料クレジット
|
従量課金制
|
|
seedream-4.io
おすすめ
|
15クレジット
|
クレジット購入制
|
|
WaveSpeedAI
高速
|
$1相当(33編集)
|
従量課金制
|
|
ImagineArt |
50クレジット/日
|
$10~$83/月
|
|
Freepik
無制限
|
制限付き利用
|
$12~$24.50/月
|
|
選び方のポイント
今回は「flux1.ai」で試してみます。
まず、選んだプラットフォームで「Sign In」を押下し、アカウントを作成し、ログインします。

以下のアイコンになれば準備は完了です。

次に、AI画像生成ツールのセクションからSeedream4.0を選択します。
「Magic Tools」→「Seedream4.0」を押下

上から順に、「画像アップ(必要に応じて)」→「プロンプト入浴」→「サイズ指定」を行います。
設定で画質や生成枚数を調整したら、生成ボタンをクリックするだけです。
今回は、「Create a girl in her twenties holding a long selfie stick and wanting to take a photo at Shibuya Scramble Crossing.(渋谷スクランブル交差点で長い自撮り棒を持って撮影に望んでいる20代女子を作成してください。)」と入れてみました。

できました!右下の「download」を押下すると画像がダウンロードできます。

「Resolution」で「4K」にするとよりリアルな画像が「Seedream4.0」で生成できるようになります。

左が2K、右が4Kです。
Seedream4.0でアニメ画像を作る方法
また、元画像(先ほどの)を通じて、アニメ画像などにもできます。以下のように入れてみました。めちゃくちゃ忠実に再現されています。
Create an anime-style image of a woman in her twenties holding a long selfie stick and wanting to take a photo at Shibuya Scramble Crossing.

操作は直感的で、特別な技術知識は不要です。
Seedream4.0で図解画像を作る方法
①イメージ画像を押下
②プロンプトを入力
Generate an image illustrating how to make pasta in 4 steps (explained in Japanese)
※パスタの作り方を日本語で図解して
③Createを入れます。

これだけで、理想とする図解画像ができました!インスタなどで効率化できそうですよね・・・。
日本語は若干まだ変ですが、フォトショなどで修正すれば無問題です。

他の画像生成AIツールと機能比較
最新ライバル「Google Nano Banana」との性能対決
2025年8月にGoogleがリリースしたNano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)は、Seedream4.0の直接的な競合として注目されています。ByteDance社の内部ベンチマーク「MagicBench」による評価では、Seedream4.0が指示への正確性、画質、美的センスの3つの主要指標でNano Bananaを上回る結果を示しました。
特に日本語テキストの生成精度において、Seedream4.0は圧倒的な優位性を見せています。サムネイル画像などテキストを含む画像生成では、文字の判読性や配置の自然さでSeedream4.0が優れた結果を出しています。一方、アニメスタイルのキャラクター一貫性については、Nano Bananaがより高い精度を示すケースもあります。両者の使い分けとしては、ビジネス用途や日本語コンテンツにはSeedream4.0、アート系やキャラクター制作にはNano Bananaという選択が推奨されます。
以下はnano-banana(左)とSeedream4.0(右)を比較したものです。
アニメ画像でいうと左が採用されそうですよね。AIっぽさがない!
主要ツールとの詳細比較表
機能項目 | Seedream4.0 | Midjourney V6 | DALL-E 3 | Stable Diffusion |
---|---|---|---|---|
生成速度 | 1.8秒(2K画質) | 30-60秒 | 20-40秒 | 10-30秒※ |
最大解像度 | 4K(4096×4096) | 2K(2048×2048) | 1K(1024×1024) | 無制限※ |
同時生成枚数 | 最大9枚 | 4枚 | 1枚 | 1枚※ |
日本語対応 | ◎(高精度) | △(英語推奨) | ○(まずまず) | △(要調整) |
編集機能 | ◎(統合型) | ×(別ツール) | ○(基本機能) | △(要プラグイン) |
参照画像数 | 最大6枚 | 1枚 | 1枚 | 複数可※ |
料金(月額) | 約$10-30 | $10-120 | $20(ChatGPT Plus) | 無料~ |
商用利用 | ○(規約確認要) | ○(プラン次第) | ○ | ○ |
※Stable Diffusionはローカル環境依存のため、スペックにより大きく変動
Seedream4.0は商用利用できる?
Seedream4.0の商用利用については、利用するプラットフォームの利用規約に準拠する必要があります。ByteDance社の基本方針では商用利用は許可されていますが、各サードパーティプラットフォームによって条件が異なる場合があります。
Seedream 4.0 関連プラットフォーム:商用利用チェック
最終確認日: 2025-09-14(規約は随時更新されるため各リンク先の最新条項を優先)
プラットフォーム | 商用利用 | 条件 / 注意点 |
---|---|---|
Freepik | 可(Essential / Premium / Premium+ / Pro) | Commercial AI license。Freeは制限・要帰属あり。 |
fal.ai | モデルごと | モデルページの「Commercial use」表示とモデルライセンスに従う。 |
Imagine.art | 有料ユーザーは可 | 無料は不可。FAQに準拠。 |
flux1.ai | 要確認 | サービスTOSで明記薄。利用モデル(例:FLUX系)のライセンスを確認。 |
WaveSpeedAI | 要確認 | 第三者モデルの利用条件に従う旨をTOSが明記。 |
Seedream 4.0(ByteDance公式) | 要確認 | 公開範囲では出力権利/商用可否の明記なし。提供経路のTOSに依存。 |
例えば、Freepikを経由して利用する場合は、Proプラン以上の有料プランに加入することで商用利用が可能になります。fal.aiの場合は、APIの利用規約に従って商用プロジェクトでの使用が認められています。重要なのは、生成した画像の著作権と使用権の確認です。
一般的に、プロンプトを入力したユーザーに使用権が付与されますが、第三者の知的財産権を侵害しないよう注意が必要です。企業での大規模利用を検討している場合は、各プラットフォームの法人向けプランを確認し、必要に応じてライセンス契約を締結することをおすすめします。
まとめ
Seedream4.0は、1.8秒という驚異的な速度と9枚同時生成という革新的な機能により、AI画像生成の新たな基準を打ち立てました。日本からもサードパーティプラットフォーム経由で簡単に利用でき、商用利用も可能です。特に、コンテンツ制作の効率化やマーケティング戦略の強化を目指す企業や個人クリエイターにとって、導入メリットは計り知れません。
まずは無料クレジットで機能を体験し、自分のワークフローに合ったプラットフォームを選択することをおすすめします。画像生成AIの進化はまだまだ続きますが、現時点でSeedream4.0は最も実用的で革新的なツールの一つといえるでしょう。この機会に、あなたのクリエイティブワークを次のレベルへ引き上げてみてはいかがでしょうか。
【無料】画像生成AI「Gemini 2.5 Flash Image(nano-banana)」とは?使い方を解説!!
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年