東洋水産の「赤いきつねうどん」のWebアニメCMが、SNS上で物議を醸している。女性キャラクターの表現方法やAI使用疑惑から始まった議論は、制作関係者への誹謗中傷にまで発展。制作会社のチョコレイトが21日、公式見解を示した。


この記事はこんな人におすすめ
・「赤いきつねうどん」がAI関連ネタで炎上しているとのことで気になる
赤いきつねの炎上の発端と経緯
東洋水産の公式X(@toyosuisan_jp)は2月6日、「赤いきつねうどん」の新しいアニメCMを投稿。しかし16日頃から、CMに登場する女性が頬を赤らめながら食事するシーンに対し、「性的な表現だ」「不快」といった批判が噴出。これに対して「性的な要素はない」という反論も現れ、SNS上で激しい議論となった。さらに、座椅子の表現に違和感を覚えるユーザーから、アニメーションの作画や構図についても指摘が相次いだ。実際のシーンはこれだ。

実際に見てみましたが、、いわれればわかるけれどそこまで「性的な表現」に感じるほどではないと思います。
浮上したAI使用疑惑
議論が進む中、一部のSNSユーザーから「アニメーションの制作にAIを使っているのでは」という新たな疑惑が浮上。この憶測は急速に拡散され、制作過程の透明性を求める声が高まった。
制作会社が全面否定
株式会社チョコレイト公式xより引用
広告制作を手掛けたチョコレイト(東京都渋谷区)は21日、公式SNSで声明を発表。「全ての制作過程において一切の生成AIを使用しておらず、全てプロのアニメーター・クリエイターによる手作業で制作された」と明確に否定した。また、物議を醸した表現については「東洋水産とともに検討を進めた企画案に基づき、制作チームと共同で制作した」と説明している。
誹謗中傷への対応
声明では、制作関係者個人への誹謗中傷に強い懸念を示した。「虚偽の情報を拡散する行為や、関係者に対する誹謗中傷は、当該個人の名誉を著しく毀損するものであり、看過できない」と警告。クリエイティブに関する意見は同社のメールアドレスに送るよう要請している。
注目される制作会社の実像
チョコレイトは2017年設立の新興制作会社。創業者の渡辺裕介氏は広告大手・博報堂出身で、チーフコンテンツオフィサーには国際的な広告賞を受賞経験のある栗林和明氏が就任。「世界一たのしみな会社になる」をビジョンに掲げ、広告受託事業と自社IPプロデュース事業を展開している。2026年には劇場アニメ「KILLTUBE」の公開も予定している。
まとめ
「赤いきつねうどん」のアニメCM騒動は、SNS時代における表現の自由と誹謗中傷、さらにはAI技術の進展に伴うクリエイティブの在り方という複数の課題を提起した。制作会社の対応からは、クリエイターの権利を守りながら健全な議論を求める姿勢が示された一方、SNS上での議論の過熱化が個人攻撃につながる現代的な問題も浮き彫りとなった。
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年