最近、InstagramやXで自分の写真があつ森のキャラクターになった投稿を見かけませんか?実はこの可愛らしい3D風のキャラクター画像、特別なアプリやスキルは必要なく、ChatGPTだけで簡単に作れるんです。しかも無料プランでも利用可能。髪
型や服装はもちろん、表情やポーズまで元の写真そっくりに再現できます。この記事では、初めての方でも迷わず作れるよう、実際の画面を使いながら丁寧に解説していきます。写真をアップロードしたくない方向けの方法や、よくある失敗を避けるコツまで、あつ森風画像作成のすべてをお伝えします。
ChatGPTや他の生成AIでペット(猫・犬など)を擬人化する画像生成方法を解説!
【無料】ChatGPTでジブリ風の画像生成AIのやり方!どうやる?著作権のポイントも解説


- ① ChatGPTで自分の写真をあつ森風3Dキャラクターに変換できる機能がSNSで大人気!写真をアップロード→プロンプト入力→保存の3ステップで、髪型や服装まで完璧に再現された可愛いキャラクターが完成
- ② 無料版でも1日4枚程度まで生成可能!基本プロンプトは「Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』風の3Dキャラクターに変換、背景は透明」でOK。写真なしでテキストだけでも作成できる
- ③ 季節イベントやビジネスシーンでも活用可能!オンライン会議のアイスブレイクや社内SNSでのコミュニケーションに効果的。ただし著作権には要注意、個人利用の範囲で楽しむことが重要
ChatGPTでどうぶつの森(あつ森)風画像を作る3ステップ
ChatGPTを使ったあつ森風画像の作成は、想像以上にシンプルです。基本的には「画像をアップロード」→「プロンプト(指示文)を入力」→「生成された画像を保存」の3ステップで完成します。所要時間はわずか1〜2分程度。
特に重要なのは、背景を透明にする指示を含めることです。これにより、生成されたキャラクターを元の写真と簡単に合成できます。ChatGPTの画像生成機能は、テキストの指示を理解して、それに基づいた画像を作り出す仕組みです。あつ森特有の丸みを帯びたデフォルメ表現や、3D感のある立体的な仕上がりも、適切なプロンプトを使えば自動的に再現されます。
ステップ1:モデル設定、元画像の準備とアップロード
まずChatGPTを開いて、チャット画面左下の「+」ボタンをタップします。カメラロールから、あつ森風にしたい写真を選択しましょう。顔がはっきり写っている写真、全身が見える写真、どちらでも構いません。服装やアクセサリーが特徴的な写真を選ぶと、より個性的なキャラクターが生成されます。
試しに以下を基に実践してみます。

アップロード後は、画像がチャット画面に表示されたことを確認してください。ファイルサイズが大きすぎる場合は、事前に圧縮しておくとスムーズです。複数の写真を同時にアップロードして、それぞれをあつ森風に変換することも可能です。
モデルは「ChatGPT 4o」もしくは「o3」にします。

ステップ2:効果的なプロンプトの入力
画像をアップロードしたら、次は最も重要なプロンプトの入力です。基本となるプロンプトは「Nintendo Switchゲーム『あつまれ どうぶつの森』スタイルの3Dキャラクターイラストを作成してください。添付画像の人物の特徴(髪型、服装、表情)を忠実に再現し、背景は透明にしてください」といった内容です。
この画像の人物を『あつまれ どうぶつの森』(Nintendo Switch版)に登場するキャラクターとして再現してください。 【重要な指示】 ・元の人物の特徴(ヘアスタイル、衣服、アクセサリー類)を忠実に取り入れる ・あつ森のゲーム内グラフィックスと同等の3Dモデル風に仕上げる ・背景は完全に透明化(PNG形式の透過) ・明るく柔らかい光源設定で、温かみのある生き生きとした表情に ・ゲーム画面からそのまま抜き出したような、本物のあつ森キャラクターの質感を目指す ・立体的な表現を強調し、3D感を明確に表現

より詳細な指示を加えると、理想に近い仕上がりになります。例えば「暖かく明るい雰囲気で」「ゲーム内のキャラクターのような立体感で」といった表現を追加できます。プロンプトは日本語で問題なく、専門用語を使う必要もありません。
ステップ3:生成画像の保存と活用
す、すげえ~できました。

画像が生成されたら、まず背景が透過されているか確認します。ChatGPTの画面上で市松模様(チェッカーパターン)が見えれば、背景は透明です。

画像を長押しすると「写真に保存」「コピー」などのメニューが表示されます。保存した画像は、そのままInstagramのストーリーズに貼り付けたり、画像編集アプリで元の写真と合成したりできます。生成された画像に満足できない場合は、「もう少し笑顔にして」「服の色を変えて」など、追加の指示を送ることで修正も可能です。複数パターンを生成して、お気に入りを選ぶのもおすすめです。
ChatGPTでどうぶつの森(あつ森)風画像を作る3つの方法
-
1
テキスト指示のみで作成 写真を使わずに言葉だけで理想のキャラクターを生成する方法
-
2
生成した画像をあつ森風に変換 ChatGPTで作った別の画像をあつ森スタイルに変更する方法
-
3
アップロードした画像をあつ森風に加工 手持ちの写真を直接変換する最も簡単な方法
ChatGPTであつ森風の3Dキャラクター画像を作成する方法は、大きく分けて3種類あります。それぞれの方法には特徴があり、目的や状況に応じて使い分けることができます。
まず「テキスト指示のみで作成」は、写真を使わずに言葉だけで理想のキャラクターを生成する方法です。次に「生成した画像をあつ森風に変換」は、ChatGPTで作った別の画像をあつ森スタイルに変更する方法。最後に「アップロードした画像をあつ森風に加工」は、手持ちの写真を直接変換する最も簡単な方法です。これらの方法を理解して使い分けることで、より柔軟にあつ森風画像を楽しめるようになります。
方法1:テキスト指示のみで作成する
テキストだけであつ森風キャラクターを作る方法は、プライバシーを重視する方や、完全にオリジナルなキャラクターを作りたい方に最適です。まず、作りたいキャラクターのテーマを明確にします。例えば「メガネをかけた知的な雰囲気の女性」「スポーティーな男性キャラクター」など、基本的なコンセプトを決めましょう。次に、詳細な仕様を決定します。髪型(ショート、ロング、ツインテールなど)、髪色、服装の種類と色、アクセサリー、表情、ポーズなどを具体的に設定します。
【プロンプト例】
次の仕様でNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』風の3Dキャラクターを制作してください。
【キャラクター設定】
- 25歳くらいの知的な雰囲気の女性
- 図書館で働く司書という設定
【外見】
- 髪型:肩までのストレートボブ、前髪ぱっつん
- 髪色:ダークブラウン
- メガネ:丸い金縁メガネ
- 服装:ベージュのカーディガン、白いブラウス、紺色のロングスカート
- アクセサリー:小さな本のブローチ
【表情・ポーズ】
- 穏やかな微笑み
- 本を胸に抱えている
- 正面を向いて立っている
【スタイル指定】
- あつ森のゲーム内に登場するような3D表現
- 頭身は3〜4頭身のデフォルメ
- 柔らかい自然光
- 背景は透明(透過PNG)
できた画像はこちら

方法2:生成した画像をあつ森風に変換する
この方法は、まずChatGPTで別スタイルの画像を生成し、それをあつ森風に変換するという2段階のアプローチです。例えば、最初にリアルな人物イラストや、アニメ風のキャラクターを生成します。その後、元画像の特徴を保ちながらあつ森スタイルに変換できます。この方法の利点は、複雑なデザインや特殊な衣装を先に確定させてから、あつ森風のデフォルメを適用できることです。
【ステップ1のプロンプト例(元画像生成)】
ファンタジー風の女性魔法使いのイラストを描いてください。
紫色のローブ、とんがり帽子、魔法の杖を持っている。
長い銀髪で、神秘的な雰囲気。
できた画像はこちら

【ステップ2のプロンプト例(あつ森風変換)】
先ほど生成した魔法使いのイラストをNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』風の3Dキャラクターに変換してください。
【変換指定】
- あつ森のゲーム内キャラクターと同じデフォルメ表現
- 頭を大きく、体を小さく(3.5頭身程度)
- 顔のパーツをシンプルに(大きな黒目、三角の鼻、シンプルな口)
- 元の衣装デザインは維持しつつ、あつ森風にアレンジ
- 3D感のある立体的な仕上がり
- 明るく柔らかい色調
- 背景は透明(透過PNG)
【維持する要素】
- 紫色のローブと帽子
- 銀髪
- 魔法の杖
- 神秘的な雰囲気を可愛らしく表現
できた画像はこちらです!忠実ですね~~

方法3:アップロードした画像をあつ森風に加工する
最も直感的で簡単な方法が、写真をアップロードして直接あつ森風に変換する方法です。人物写真、ペットの写真、さらにはイラストなど、様々な画像を元にできます。この方法では、元画像の特徴(髪型、服装、ポーズ)が自動的に反映されるため、本人そっくりのキャラクターが作りやすいです。写真の画質や撮影角度によって仕上がりが左右されるため、できるだけ鮮明で正面から撮影された写真を使用することをおすすめします。
【プロンプト例】
アップロードした画像をNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』風の3Dキャラクターに変換してください。
【スタイル指定】
- あつ森のゲーム内に実際に登場するキャラクターのような仕上がり
- 3D感のある立体的なレンダリング
- 頭を大きく、体を小さくしたデフォルメ(約3.5頭身)
- 丸みを帯びた可愛らしいフォルム
【表現方法】
- 顔:大きな黒い瞳、シンプルな三角の鼻、小さな口
- 肌:あつ森特有の滑らかな質感
- 髪:元の髪型を維持しつつ、ボリューム感のある表現
- 服装:元の服装を忠実に再現、あつ森風のテクスチャで
【仕上げ】
- 明るく柔らかな自然光の表現
- パステル調の優しい色合い
- 影は柔らかく、立体感を強調
- 背景は完全に透明(透過PNG形式)
【注意点】
- 元画像の人物の特徴(髪型、服装、アクセサリー)を可能な限り維持
- 表情は元画像を参考にしつつ、あつ森風に簡略化
- ゲーム画面から切り出したような自然な仕上がり
できました!アニメ画像でもあつ森化できるんですねえ
プロンプトの書き方とコツ
基本構成を押さえる
効果的なプロンプトには、いくつかの重要な要素があります。まず「あつまれ どうぶつの森のスタイルで」という明確な指定、次に「3Dキャラクター」「デフォルメ表現」といったビジュアルスタイルの説明、そして「透明背景」の指示です。これらの基本要素に加えて、キャラクターの特徴(髪型、服装、表情)を具体的に記述します。「丸みを帯びた可愛らしいデザイン」「柔らかい影と自然な光」といった、あつ森特有の雰囲気を表現する言葉を使うと、より本物に近い仕上がりになります。プロンプトは長すぎず、要点を整理して伝えることが大切です。
失敗を避けるポイント
よくある失敗として、単に「あつ森風にして」とだけ指示するケースがあります。これでは、ChatGPTが具体的にどのような画像を生成すべきか判断しづらく、期待と異なる結果になりがちです。また、複雑すぎる指示や矛盾する要求も避けましょう。「リアルな表現で、でもデフォルメして」といった曖昧な指示は混乱を招きます。背景の透過を忘れると、後で合成する際に手間がかかるので、必ず「透明背景」または「背景なし」の指定を含めてください。プロンプトは一度に完璧を目指すのではなく、生成結果を見ながら少しずつ調整していくのが効率的です。
単に「あつ森風にして」では失敗する理由と対策
なぜシンプルな指示では失敗するのか
ChatGPTに単純に「この画像をあつ森風にして」とだけ指示すると、期待とは異なる結果になることがよくあります。実際にテストしてみると、ただ画像にモザイクがかかったような状態になったり、あつ森とは程遠い単純なイラストになったりすることがあります。これは、ChatGPTが「あつ森風」という抽象的な指示から、具体的にどのような要素を再現すべきか判断しきれないためです。あつ森には独特の3D表現、キャラクターの頭身比率、柔らかな色使い、特徴的な目や口の表現など、多くの要素があります。これらを正確に再現するには、より具体的で詳細な指示が必要不可欠です。
成功するための詳細指示の重要性
効果的なあつ森風画像を生成するには、以下の要素を明確に指示する必要があります。まず「Nintendo Switchのゲーム『あつまれ どうぶつの森』のキャラクター風」という具体的なゲーム名の指定。次に「3Dレンダリング」「デフォルメされた頭身」「丸みを帯びたフォルム」といったビジュアルスタイルの説明。さらに「柔らかい自然光」「パステル調の色使い」「シンプルな顔の表現」など、あつ森特有の雰囲気を表現する言葉も重要です。背景を透明にする指示も忘れずに含めましょう。これらの要素を組み合わせることで、初めて本物のあつ森キャラクターのような仕上がりが実現します。簡単に試したい場合でも、最低限「あつ森のゲーム画面に登場するような3Dキャラクター風に、背景は透明で」といった指示は含めることをおすすめします。
作成方法3パターンの比較
ChatGPTであつ森風画像を作る方法は、大きく3つのパターンに分けられます。それぞれの特徴と使い分けを理解することで、目的に応じた最適な方法を選択できます。
比較表:3つの作成方法
方法 | 写真の必要性 | 再現度 | プライバシー | 難易度 |
---|---|---|---|---|
写真アップロード型 | 必要 | 高い(本人そっくり) | 低い | 簡単 |
テキスト指定型 | 不要 | 中程度(イメージ通り) | 高い | やや難しい |
ハイブリッド型 | 一部必要 | 高い(カスタマイズ可) | 中程度 | 普通 |
写真アップロード型は最も簡単で、元の人物の特徴を忠実に再現できます。テキスト指定型は創造性が高く、理想のキャラクターを自由に作れます。ハイブリッド型は、基本的な画像を生成した後、テキストで細かい調整を加える方法で、両方の良さを活かせます。
どうぶつの森(あつ森)風画像の創造的な活用アイデア集
季節イベントに合わせたカスタマイズ
あつ森風画像の魅力は、単なる変換だけでなく、季節やイベントに合わせたアレンジができることです。例えば、クリスマスシーズンならサンタ帽子を追加したり、夏なら浴衣姿にしたりと、プロンプトを工夫することで様々なバリエーションが楽しめます。「桜の花びらを持って」「ハロウィンの仮装で」といった季節感のある要素を加えることで、その時期ならではの特別な画像が作れます。
以下はハロウィン風にしてもらったものです。かぼちゃ風にアレンジしててすごい。
家族や友人の分も作成して、季節の挨拶カードとして活用するのも素敵なアイデアです。SNSのプロフィール画像を季節ごとに変更すれば、フォロワーとの話題作りにもなります。
ビジネスシーンでの意外な活用法
あつ森風画像は、プライベートだけでなくビジネスシーンでも活用できます。例えば、オンライン会議のアイスブレイクとして、チームメンバー全員のあつ森風アバターを作成し、自己紹介に使用する企業が増えています。
また、社内報や社内SNSでの親しみやすいコミュニケーションツールとしても効果的です。名刺のQRコード横に小さくあつ森風の自分を配置することで、印象に残る名刺デザインも可能です。ただし、ビジネス利用の際は、任天堂の著作権ガイドラインを確認し、適切な範囲での使用を心がけましょう。親しみやすさと専門性のバランスを保つことが重要です。
注意点と著作権について
無料プランの制限を理解する
ChatGPTの無料プランでは、画像生成に1日あたり約4枚程度の制限があります。この制限は、連続して試行錯誤したい場合には不便に感じるかもしれません。効率的に利用するためには、事前にプロンプトを練っておき、一発で理想に近い画像を生成することを目指しましょう。
また、生成した画像は必ず保存し、後で編集や調整ができるようにしておくことも大切です。有料プランへの移行を検討する場合は、月額料金と利用頻度を比較して判断しましょう。ビジネス利用や頻繁な利用を予定している場合は、制限のない有料プランが効率的です。
【課金】ChatGPT Plus(有料版)の料金や支払い方法について徹底解説
著作権と個人利用の範囲
あつ森風画像の生成と利用には、著作権への配慮が不可欠です。任天堂は「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を公開しており、個人的な利用については比較的寛容ですが、商用利用は原則として認められていません。
ネットワークサービスにおける
任天堂の著作物の利用に関するガイドライン
SNSへの投稿も厳密にはグレーゾーンとなる場合があるため、大規模な拡散や営利目的での使用は避けるべきです。また、芸能人や他人の写真を無断で使用することは、肖像権の侵害にあたる可能性があります。自分自身や許可を得た友人・家族の写真のみを使用し、作成した画像は個人的な楽しみの範囲に留めることが賢明です。
今すぐ始められるどうぶつの森(あつ森)風画像作成
ChatGPTを使ったあつ森風画像の作成は、特別な技術や知識がなくても誰でも簡単に楽しめる新しい表現方法です。写真をアップロードして適切なプロンプトを入力するだけで、数分以内に可愛らしい3Dキャラクターが完成します。プライバシーが気になる方は、テキストのみでの作成も可能です。重要なのは、背景を透明にする指示を忘れないことと、具体的で分かりやすいプロンプトを使うことです。著作権や利用制限には注意が必要ですが、個人利用の範囲で楽しむ分には問題ありません。この記事で紹介した方法とコツを参考に、ぜひ自分だけのあつ森風キャラクターを作成してみてください。きっと、SNSでの新しいコミュニケーションツールとして、また創造的な自己表現の手段として、楽しい体験ができるはずです。
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年