楽天市場でのお買い物、楽天トラベルでの旅行予約、楽天証券での資産運用など、私たちの生活に深く根付いている楽天経済圏。そんな楽天グループが2025年7月30日、革新的なAIサービス「Rakuten AI」の提供を開始しました。
これまでバラバラに利用していた楽天の各種サービスを、まるで優秀な秘書が取りまとめてくれるような画期的なツールです。本記事では、無料で使えるこの新サービスの特徴から使い方、そして楽天経済圏での活用術まで、初心者の方でも理解できるよう詳しく解説していきます。AIと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は誰でも簡単に使いこなせる便利なツールなのです。
無料で使える「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」の使い方!返信や画像生成もできる!


- ① Rakuten AIは楽天が提供する完全無料のエージェント型AIツール。楽天市場・楽天トラベル・楽天証券など70以上のサービスを横断的にサポートし、まるで優秀な秘書のように自然な会話で利用できる。
- ② 使い方は簡単で、Rakuten LinkアプリまたはWebサイトからアクセス可能。テキスト・音声・画像での質問に対応し、楽天IDでログインすれば利用回数制限なしで使える。
- ③ 楽天経済圏での買い物が格段に効率化。複数サービスを組み合わせた質問でお得情報を逃さずキャッチ。2025年秋には楽天市場にも導入予定で、さらなる進化が期待される。
「Rakuten AI」とは?
Rakuten AI
Rakuten AIは、楽天グループが開発した最新のエージェント型AIツールです。従来の検索エンジンのようにキーワードを入力して情報を探すのではなく、まるで人と会話するように自然な言葉でやり取りできるのが最大の特徴です。楽天市場でのショッピング、楽天トラベルでの旅行計画、楽天証券での投資相談など、楽天エコシステム内の70を超えるサービスを横断的にサポートしてくれます。
例えば「来月の京都旅行で、温泉付きの宿を探して、ついでに紅葉の名所も教えて」といった複雑な要望にも、AIが楽天トラベルの宿泊情報と観光情報を組み合わせて最適な提案をしてくれるのです。楽天グループの三木谷会長が「最強のAIエージェント」と呼ぶこのサービスは、私たちの生活をより便利で豊かなものにしてくれることでしょう。
「Rakuten AI」の特徴
Rakuten AIの最も注目すべき特徴は、楽天独自の大規模言語モデル「Rakuten AI 2.0」を搭載している点です。このAIは日本語に特化した開発が行われており、日本人特有の言い回しや文化的な背景を理解した上で、より自然で的確な回答を提供してくれます。
また、楽天グループが保有する3兆件を超える膨大なデータを活用することで、ユーザー一人ひとりの好みや購買傾向を分析し、パーソナライズされた提案が可能となっています。さらに、テキスト入力だけでなく、音声入力や画像検索にも対応しており、スマートフォンで撮影した商品の写真から類似商品を探したり、音声で質問したりすることもできます。将来的にはスマートフォン上で動作する軽量版「AI 2.0 mini」の開発も進められており、インターネット接続がない環境でも利用できるようになる予定です。
「Rakuten AI」は無料?
Rakuten AIは完全無料で利用できるサービスです。基本的な利用に際して料金は一切かかりません。楽天IDを持っていない方でも、ログインなしで利用を開始できるという手軽さも魅力の一つです。ただし、ログインなしでの利用には1日あたりの利用回数に制限が設けられています。
楽天IDでログインすることで、この回数制限が解除され、無制限に利用できるようになります。楽天IDの作成自体も無料で、楽天市場などの楽天サービスを利用したことがある方なら既にお持ちのはずです。また、楽天モバイルの契約者であれば、Rakuten Linkアプリから直接アクセスできるため、さらに便利に利用できます。有料プランの設定はなく、今後も基本機能は無料で提供される予定となっているため、安心して長期的に利用することができます。
「Rakuten AI」の使い方
Rakuten AIの利用方法は大きく分けて2つあります。
-
1
Rakuten Linkアプリ
楽天モバイル契約者専用・AIタブから簡単アクセス -
2
Webブラウザ
楽天ID保有者なら誰でも利用可能・専用サイトからログイン
まず一つ目は、楽天モバイル契約者向けのRakuten Linkアプリからのアクセスです。アプリを開いて「AI」タブをタップするだけで、すぐに利用を開始できます。二つ目は、Webブラウザからの利用です。Webサイトにアクセスして、解説します。
Rakuten AIにアクセスします。
アクセスしたら、「Rakuten AI」を押下します。

以下の状態になったら準備は完了です、そのまま使えます。楽天IDでログインすることで、この回数制限は解除され、無制限に利用できるようになりますのでログインを推奨します。

専用のWebサイトにアクセスし、楽天IDでログインすることで全機能を利用できます。
使い方は非常にシンプルで、チャット画面に質問や要望を入力するだけです。例えば「5000円以内で買える人気のワイヤレスイヤホンを教えて」と入力すれば、楽天市場の商品データから条件に合う商品をピックアップして提案してくれます。
また、画像をアップロードして「これに似た商品を探して」といった使い方も可能です。音声入力機能を使えば、手が塞がっている時でも簡単に質問できるため、料理中や運転中(停車時)などでも活用できます。

ただし、注意が必要です。
「深く考える」というボタンを押下して、昨日を使わないとほとんどまともな回答をしてくれないことに注意が必要です。
• 検索機能が正常に作動しない可能性あり
• 楽天AIエージェントでは「深く考える」機能は使えない

色々な機能がありますが、大きく使うところでいうと、3つあります。
・楽天機能との連携・・・楽天経済圏での日用品を探してくれます。
・音声入力機能・・・音声をもとに入力ができます。
・調べものをしたり自由に使える場所・・・ChatGPTなどと同じ機能です。
それぞれ使っていきましょう。

楽天機能との連携
買い物を押下して
「アラサーにおすすめの化粧水(1500円程度)で教えてください。」と入れてみました。

返してくれました。

無印化粧水は大体数百円~2,000円以下なので妥当な回答ですね。

おすすめされた商品ですが、、、た、高い・・・w もう一度調べ直させてみました。

ん~実際のおすすめ商品はちゃんと出してくれないですね~

ではつぎに、ホテルを探してもらいましょう。
「おすすめのホテルを名古屋付近で8月15日に泊まる前提でどこかある?」と入れてみました。
んん~やっぱり楽天から出てくるサービスは高い!w

音声入力機能
音声許可を押下しましょう。

東京都内でおすすめのサウナを教えてと発してみました。
音声入力自体はスムーズで入力が楽々です。

調べものをしたり自由に使える場所
多機能で、これが無料で使えるのがすごいです!
・画像を追加・・・画像を追加したりして調べものができます。
・カメラ機能・・・写真を撮って添付することが可能です。
・深く考える・・・モデルが変わります。※重要な機能です。
使ってみましょう。

例えば以下の画像を添付して「深く考える」ボタンを押下し、「この商品と同じようなものを探してください」と入れてみましょう。

思考プロセスが展開されました。ちゃんと探してくれている・・・

お~値段も同じようなゾーンでピックアップしてくれましたね!すごい。これは便利な機能です。

「Rakuten AI」を楽天経済圏でうまく使うコツ
楽天経済圏でRakuten AIを最大限活用するコツは、複数のサービスを組み合わせた質問をすることです。例えば「楽天ポイントが3倍になるキャンペーン中の商品で、レビュー評価4以上の家電製品を教えて」といった具体的な条件を組み合わせることで、お得な買い物ができます。
実際に化粧水で3倍になるものを探させました。

ちゃんと3倍になる条件のものをだしてくれました。

また、「今月の楽天カードの支払い額を考慮して、来月買うべき商品を提案して」といった家計管理に関する相談も可能です。
さらに、楽天トラベルと楽天市場を連携させて「北海道旅行で必要な防寒グッズをリストアップして」といった旅行準備のサポートも受けられます。定期的に「今月お得なキャンペーンをまとめて教えて」と質問することで、見逃しがちなキャンペーン情報も効率的に収集できます。このように、楽天の各サービスを横断的に活用することで、時間とお金の両方を節約できるのです。
「Rakuten AI」を使う際の注意事項
Rakuten AIは便利なツールですが、いくつか注意すべき点があります。まず、AIが提供する情報は参考程度に留め、重要な決定を行う際は必ず公式サイトで最新情報を確認することが大切です。特に金融商品や医療に関する情報については、専門家のアドバイスを別途求めることをおすすめします。また、個人情報の取り扱いにも注意が必要です。
クレジットカード番号やパスワードなどの機密情報は、AIとのやり取りで入力しないよう気をつけましょう。さらに、AIの回答は学習データに基づいているため、最新の商品情報やキャンペーン内容が反映されていない場合があります。購入前には必ず商品ページで詳細を確認し、在庫状況や価格変動をチェックすることが重要です。利用規約を守り、常識的な範囲で利用することで、安全かつ効果的にRakuten AIを活用できます。
まとめ
Rakuten AIは、楽天経済圏を利用するすべての人にとって強力な味方となる無料のAIツールです。自然な会話形式で楽天の各種サービスを横断的に利用でき、パーソナライズされた提案により、より賢く、より効率的な買い物や生活設計が可能になります。使い方も簡単で、Rakuten LinkアプリやWebブラウザから気軽にアクセスできます。
楽天IDでログインすれば回数制限なく利用でき、テキスト入力、音声入力、画像検索など多彩な方法で質問できるのも魅力です。ただし、AIの提案は参考程度に留め、重要な判断は必ず公式情報を確認することが大切です。今後、楽天市場への導入やさらなる機能拡張が予定されており、私たちの買い物体験はますます便利で楽しいものになることでしょう。まずは無料で試してみて、AIがもたらす新しい楽天経済圏の魅力を体験してみてはいかがでしょうか。
無料で使える「LINE AI」「LINE AIトークサジェスト」の使い方!返信や画像生成もできる!
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年