10秒AIホラーチャレンジがSNSで爆発的人気!Sora2でホラー動画を作る方法を解説 | AI-ワークスタイルlAIツール(ChatGPT・生成AI)で仕事を効率化させるメディア
CONTACT US
内容に広告・プロモーションを含みます

10秒AIホラーチャレンジがSNSで爆発的人気!Sora2でホラー動画を作る方法を解説

動画生成

深夜にスマートフォンを開くと、思わず息を呑む恐怖の映像がタイムラインに流れてきます。わずか10秒という短い時間の中に凝縮された恐怖が、今SNSで大きな話題を呼んでいます。「10秒AIホラーチャレンジ」は、最新のAI技術を使って誰もが簡単にホラー動画を制作できる画期的なコンテストです。すでに7万を超える「いいね」を獲得した投稿も現れ、クリエイターたちの創造力が爆発しています。

この記事では、話題沸騰中の10秒AIホラーチャレンジの全貌から、実際に動画を作成する方法まで、初心者の方でも理解できるように詳しく解説していきます。特に注目のSora2を使った制作方法や、効果的なプロンプトの書き方など、実践的な内容も盛り込みました。AIとホラーの融合が生み出す新たな恐怖体験の世界へ、一緒に踏み込んでみませんか。

プロフィール画像
AI監修者兼ライター
きょろ
AIツール専門家
資格証アイコン 所有資格:Google AI Essentials
AIツールレビュー数100以上。AIワークスタイルのオウンドメディア立ち上げ~AI関連の記事執筆を通じて、「実際に使ってみて、本当に良いAIツールを届ける」という信念のもと、AIで日本が盛り上がることを夢見るアラサー

【閲覧注意】10秒AIホラーチャレンジとは?新時代の恐怖コンテスト

10秒AIホラーチャレンジは、生成AIを活用して制作した10秒間の縦型ホラー動画をX(旧Twitter)上で競い合う革新的なコンテストです。2025年10月7日から14日まで開催されているこの企画は、AIが作り出す予測不可能な映像表現とホラーというジャンルの相性の良さが注目を集めています。従来の映像制作とは異なり、プログラミングや高度な編集技術を必要とせず、適切なプロンプト(指示文)を入力するだけで、誰でも本格的なホラー映像を生み出せる点が最大の魅力です。

参加者たちが投稿した作品は、山間部の不気味な祠から始まる恐怖体験、深夜のインターホン越しに映る異形の存在、廃墟と化した建物内を彷徨う影など、多様なシチュエーションで視聴者を恐怖に陥れています。AIならではの微妙な歪みや違和感が、かえって不気味さを増幅させる効果を生み出しており、「AIだからこそ表現できる新しい恐怖」として評価されています。わずか10秒という制約が、制作者の創造力を刺激し、凝縮された恐怖体験を生み出す要因となっています。

株式会社闇による革新的企画の背景と狙い

株式会社闇より引用

本コンテストを主催する株式会社闇は、MBSメディアホールディングス傘下で「ホラテク」と呼ばれるホラーとテクノロジーの融合分野を開拓してきた企業です。過去には「行方不明展」「恐怖心展」といった体験型ホラーイベントや、「リフォームホラーハウス」などのバラエティ番組を手がけ、エンターテインメントとしてのホラーの可能性を追求してきました。今回の10秒AIホラーチャレンジは、最新のAI技術を活用することで、一般のクリエイターでも参加できる新しいホラーコンテンツの形を提案しています。

きょろ
きょろ

私自身も、株式会社闇さんのVRホラーを何度か体験したことがあります。

ホラー好きとしては知らない人はいないほど有名な企業さまです。

審査には同社に加えて、AndIdea株式会社のAIディレクターとして活躍する852話(hakoniwa)さんが参加しており、技術的な観点と芸術的な観点の両面から作品を評価する体制が整えられています。この企画の狙いは、AIという最新技術を使いながらも、人間の根源的な感情である「恐怖」を呼び起こすコンテンツを生み出すことにあります。結果として、プロのクリエイターだけでなく、普段は映像制作に携わらない人々も参加できる裾野の広いコンテストとなり、SNS上での拡散力も相まって大きな話題を呼んでいます。

魅力的な賞金制度と参加がもたらすメリット

10秒AIホラーチャレンジでは、優れた作品に対して豪華な賞金が用意されています。最優秀賞には30,000円分のAmazonギフトカード、852話賞には10,000円分、優秀賞3名には各5,000円分が贈られる仕組みです。単なる賞金獲得のチャンスだけでなく、参加することで得られるメリットは多岐にわたります。まず、最新のAI技術に触れる絶好の機会となり、今後のクリエイティブ活動に活かせる経験値を積むことができます。

さらに、X上での作品公開により、多くのユーザーからの反応を直接得られることも大きな魅力です。実際に7万を超える「いいね」や7,000以上のリポストを獲得した投稿も存在し、一夜にして注目を集めるクリエイターとなる可能性も秘めています。また、1日1作品まで投稿可能というルールにより、期間中に複数の作品で挑戦できるため、試行錯誤しながらスキルを向上させることも可能です。このような実践的な学習機会は、通常の映像制作スクールでは得られない貴重な体験となるでしょう。

Sora2がもたらすホラー動画制作の革命

OpenAIが2025年10月にリリースしたSora2は、テキストから高品質な動画を生成する最新のAIツールです。10秒AIホラーチャレンジの投稿作品の多くがSora2で制作されており、その生成能力の高さが証明されています。Sora2の最大の特徴は、複雑な映像表現を自然言語による指示だけで実現できる点にあります。従来の動画制作では撮影機材、俳優、ロケーション、編集ソフトなど多くの要素が必要でしたが、Sora2ならパソコンとインターネット環境さえあれば制作可能です。

ホラー動画制作において、Sora2は特に優れた適性を示しています。AIが生成する映像特有の微妙な違和感や歪みが、むしろホラー表現として効果的に機能するためです。また、現実では撮影困難な超常現象や、CGでは莫大なコストがかかる特殊効果も、プロンプト次第で簡単に実現できます。例えば「薄暗い廊下を這いずり回る影のような存在」「鏡に映る自分とは異なる表情の顔」といった恐怖演出も、適切な指示を与えることで生成可能となっています。

Sora2の導入方法と基本的な使い方

Sora2を利用開始するためには、まずOpenAIの公式サイトでアカウントを作成する必要があります。

「Log in」というボタンへカーソルをあわせると「Sora」がでてきますので、押下します。

以下の画面になれば準備は完了です。

詳しい、Sora2のアカウントの解説方法はこちらをご覧ください。

基本的な操作方法は非常にシンプルです。テキストボックスに生成したい動画の内容を詳細に記述し、生成ボタンをクリックするだけで動画が作成されます。生成には通常1〜3分程度かかり、完成した動画はダウンロードして保存できます。重要なポイントは、プロンプトをできるだけ具体的に記述することです。「怖い動画」という漠然とした指示よりも、「深夜2時、無人の病院の廊下、点滅する蛍光灯の下を這いずる黒い影」と入れるだけでもそれなりの物ができます。以下が作成された動画です。

きょろ
きょろ

ホラーチャレンジで細かいモーションをつける動画を作成する場合、詳細なプロンプト入力が必要です。

時間、場所、照明、動きなどを詳細に指定することで、より効果的な恐怖演出が可能となります。

効果的なホラー動画制作の実践ステップ

10秒AIホラーチャレンジで成功する鍵は、1秒ごとの緻密なシーン構成にあります。

プロンプトには、映像の技術仕様から各秒の具体的な演出まで、詳細に記述することが重要です。基本設定として「縦型9:16、1080p、24fps」を指定し、照明は「薄暗い青白い光、断続的な赤い警告灯の点滅」、音響は「環境音からスタートし、低周波ドローン音で緊張感を演出、最後に衝撃音」といった全体の雰囲気を英語で定義します。登場要素は一貫性を保つため、「主人公(黒いパーカー)」「謎の存在(顔が見えない白い服)」など、明確な特徴を設定しておきます。

きょろ
きょろ

例えば「 渋谷で友人と待ち合わせして、合流したら実はその友人がお化けだったというオチ」で動画を生成していきましょう。

プロンプトはChatGPTで作成する

まず以下のプロンプトをコピーしてください。これは秒数ごとのプロンプトを私が成型したサンプルです。

Short Prompt (10s, Shibuya)
Look/Audio: 16:9, 1080p, 24fps, cool/ rainy sheen, light handheld. Shibuya ambience, low drone, final bass hit.
Consistent: Protagonist (black coat), friend Miki (white hoodie). Crowds/signage anonymized.
Timeline

0:00–0:01 Aerial wide of Shibuya Crossing; protagonist checks phone.
0:01–0:02 Phone CU: “Miki: where are you?” glow on face.
0:02–0:03 Shoulder tap OS; crowd stutters for 1 frame.
0:03–0:04 Miki waves; puddle reflection lags 0.2s.
0:04–0:05 Feet CU: only protagonist makes ripples/footsteps.
0:05–0:07 Alternating CUs: Miki never blinks, brief face glitch, hood unnaturally dark.
0:07–0:08 Rear wide: Miki’s shadow flickers as they step off curb.
0:08–0:09 Protagonist CU; eye reflection shows no one beside them.
0:09–0:10 Attack: Miki lunges at lens, stutter frames, whisper “We’re meeting… right?” → hard cut to black.

ChatGPTを開いたら、以下のプロンプトを入力します。

こういう細かいシーンで10秒におさまる程度にホラー動画を作成するプロンプトを英語で作成してください。 渋谷で友人と待ち合わせして、合流したら実はその友人がお化けだったというオチでお願いします

そうすると以下のようなプロンプトを作成してくれます。

プロンプトをそのままコピーしてSora2へ入力

先ほどのホラー動画生成プロンプトを作成したら、Sora2へログインしてプロンプトを入力します。
プロンプトを入力したら矢印アイコンを押下し、動画生成完了を待ちます。

完了したら、人型アイコンを押下し、動画の内容をチェックします。

できました!

何度も生成できるので同じプロンプトでトライし、うまくいかなければ再度ChatGPTに作らせることで、より精度を高めることができます。

参加前に知っておくべき注意事項と成功のコツ

10秒AIホラーチャレンジへの参加にあたっては、いくつかの重要な規約を遵守する必要があります。まず作品は完全にオリジナルである必要があり、他者の著作物を無断で使用することは禁止されています。使用する素材についても、自分で作成したものか、適切な権利処理が済んでいるものに限定されます。また、各AI生成ツールの利用規約も厳守する必要があり、商用利用が認められているかどうかの確認も重要です。投稿は1日1作品までという制限があるため、複数のアイデアがある場合は、最も自信のある作品を選んで投稿することをお勧めします。

成功の鍵は、技術的な完成度よりも「10秒で伝わる恐怖」にあります。多くの要素を詰め込みすぎると、かえって印象が薄れてしまうため、シンプルで強烈な恐怖体験を目指すことが大切です。また、SNSでの拡散を意識し、サムネイルとなる最初のフレームにもこだわることで、より多くの視聴者の目に留まりやすくなります。実際の投稿時には、適切なハッシュタグの使用と、簡潔で興味を引く説明文を添えることで、作品の魅力を最大限にアピールできます。他の参加者の作品を研究し、トレンドを把握することも、効果的な作品作りには欠かせません。

まとめ:AIとクリエイティビティが開く恐怖の新世界

10秒AIホラーチャレンジは、最新のAI技術と人間の創造力が融合した、まさに新時代のコンテストです。Sora2をはじめとする動画生成AIの登場により、誰もがプロフェッショナルレベルのホラー動画を制作できる時代が到来しました。わずか10秒という制約の中で、いかに効果的に恐怖を演出するかという課題は、クリエイターたちの創造力を最大限に引き出し、これまでにない革新的な作品を生み出す原動力となっています。

本記事で紹介した制作方法やプロンプトのコツを活用すれば、初心者の方でも魅力的なホラー動画を作成できるはずです。重要なのは、技術的な完璧さを追求するよりも、見る人の心に残る独自の恐怖体験を創造することです。AIという新しいツールを使いこなし、自分だけの恐怖の世界を表現してみてください。10秒AIホラーチャレンジへの参加は、単なるコンテストへの挑戦を超えて、AIクリエイティブの可能性を探る貴重な経験となることでしょう。今こそ、デジタル時代の新しい恐怖表現に挑戦する絶好の機会です。

タイトルとURLをコピーしました