Googleの強力なAIノートツール「NotebookLM」が、ついにスマートフォン向けアプリとして登場します。AndroidとiOSの両方で5月20日にリリース予定であり、現在は両アプリストアで事前登録を受け付けています。これまでブラウザでしか利用できなかったNotebookLMが、いつでもどこでも使える便利なツールへと進化します。


NotebookLMとは
Notebook LMより引用
NotebookLMは、複雑な情報を理解し整理するためのAI搭載リサーチアシスタントです。研究論文や取材記録、参照文献など複雑な資料をアップロードすると、AIがそれを自動的に解釈し、ユーザーの質問や指示に対応。信頼できる情報に基づいた要約や執筆サポートを提供します。

NotebookLMの詳細については以下をご覧ください。
NotebookLMアプリの特徴
モバイルアプリの主な機能(予定)
Androidアプリより引用
NotebookLMアプリでは以下の機能が利用可能になります:
- ノートブックの作成・閲覧
- ソース(情報源)のアップロードと管理
- 音声ディスカッション(Audio Overview)の再生とダウンロード
- オフライン再生機能
特に注目すべき機能として、バックグラウンド再生やオフラインサポートを備えた「Audio Overview」機能があります。これはAIが生成する会話形式のポッドキャストで、アップロードした資料の内容について解説してくれます。
さらに、モバイルアプリでは「AI会話への参加」機能も利用可能で、生成されたAIポッドキャストの途中で質問や追加の問いかけをすることができます。

Webブラウザでのポッドキャスト化についてのやり方は以下の記事をご覧ください。。
アプリのインターフェース
モバイルアプリのホーム画面には「Recent(最近)」「Shared(共有)」「Title(タイトル)」「Downloaded(ダウンロード済み)」のタブが表示され、作成したノートブックのリストが表示されます。
Notebook LMより引用
ノートブックを開くと、画面下部に「Sources(ソース)」「Chat(チャット)」「Studio(ツール)」のナビゲーションバーが表示され、現在のモバイルウェブサイトと同様のレイアウトになります。
Googleは、タブレット向けのインターフェースも用意しており、iPadやAndroidタブレットでより大きな画面を活用した操作が可能になります。
事前登録方法
現在、NotebookLMアプリは以下の方法で事前登録できます。
- Android:Google Playストアで「NotebookLM」を検索し、「登録」ボタンをタップ
- iOS:App Storeで「NotebookLM」を検索し、「入手」ボタンをタップ
念のため同じ名前の偽「NotebookLM」もあるので注意が必要です。iPhoneをもとに実際に登録してみました。
以下のアイコンが本物です。チェックマークがついたら登録完了です!
事前登録すると、5月20日の正式リリース時に自動的にアプリがダウンロードされます。
NotebookLMアプリの活用シーン
NotebookLMは以下のようなシーンで特に役立ちます:
- 学生・研究者:複数の論文や資料からの情報整理、要点の把握
- コンテンツクリエイター:大量の情報を整理し、新しいアイデアやコンテンツを生み出す
- ビジネスパーソン:会議資料や調査データの要約・分析
- 語学学習者:複雑なテキストの理解と要約
NotebookLMアプリの使い方
実際に5月20日になりましたらreviewします!
NotebookLMアプリの注意点
NotebookLMを利用するには以下の条件があります:
- 18歳以上のユーザーであること
- Gemini APIが利用可能な地域にいること(日本を含む180以上の地域で利用可能)
また、現時点ではiOS 17.0以上またはiPadOS 17.0以上が必要となります。Androidの必要バージョンについては正式な情報は公開されていませんが、同様に最新バージョンが推奨されると考えられます。
まとめ
GoogleのNotebookLMアプリは、デスクトップ版の強力な機能をモバイルに拡張するものです。5月20日(Google I/O 2025の初日)にリリースされる予定ですので、AIを活用した情報整理や学習に興味がある方は、ぜひ事前登録して利用してみてください。
なお、本記事は予告情報に基づいており、実際のリリース時には機能や仕様が変更される可能性があります。正式リリース後に改めて詳細な使い方ガイドをお届けする予定です。
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年