プレゼンテーション資料作成に時間と労力をかけていませんか?AIの進化により、スライド作成の方法が大きく変わろうとしています。最新のAI技術を搭載したGensparkのAIスライド機能を使えば、あなたのプレゼン準備時間を劇的に短縮できます。
本記事では、ビジネスシーンで革命を起こす可能性を秘めたGensparkのAIスライドについて詳しく解説します。プロ品質のスライドを数分で生成できる新時代のツールを、ぜひあなたのワークフローに取り入れてみませんか?


この記事はこんな人におすすめ
・Genspark AIスライドの使い方を知りたい
・パワポ資料をAIで時短したい
Genspark AIスライドとは
Genspark AIスライドは、米国のAIスタートアップであるMainfuncが開発した次世代のプレゼンテーション作成ツールです。複数のAIモデルを組み合わせた「Mixture-of-Agents」※システムを採用し、単なる自動スライド作成を超えた機能を提供しています。このシステムは80以上の独自ツールと10以上の独自データセットを統合し、自律的な作業遂行能力を持っています。
Genspark AIスライドの最大の特徴は、PDFやExcel、Wordといった異なる形式のファイルを一括で読み込み、わずか数分でプロフェッショナルなプレゼン資料にまとめられる点です。
Gensparkより引用
さらに、自然な言葉による指示で細かな調整も可能で、「この3つのグラフをひとつにまとめて」といった指示や「もっとビジネスっぽくして」などの要望にも柔軟に対応します。

Gensparkそのものについては以下の記事をご覧ください。
また、高度なリサーチ能力も備えており、自動的に学術論文や関連情報を収集し、数分で内容豊かなプレゼン資料を作成します。例えば、伝統楽器をテーマにしたプレゼンテーションでは、自動的に各国を代表する楽器の情報を調査し、AIが生成した音声サンプルも埋め込むことができます。
Genspark AIスライドは無料で使えます
Genspark AIスライドのサービス利用にはクレジット制が採用されています。無料登録をすると、毎日200クレジットが更新され、基本的な機能を試すことが可能です。この無料枠でも簡単なスライド作成には十分なクレジットが提供されます。
プラン | 料金 | クレジット数 | 特徴 |
---|---|---|---|
無料版 | 0円 | 200クレジット/日(毎日更新) | 基本機能の利用可能、一日の利用量に制限あり |
有料版 | $24.99/月 | 10,000クレジット/月 | 高度な機能が利用可能、生成量の制限が緩和 |
追加クレジット | $19.99 | 10,000クレジット(3ヶ月有効) | クレジット不足時に追加購入可能 |
プランによって利用できる機能や生成できるスライドの量に違いがありますが、無料版でもその革新的な機能の多くを体験できます。特に初めてAIスライド作成ツールを試す方にとっては、無料版から始めるのがおすすめです。
Genspark AIスライドの使い方
Genspark AIスライドの基本的な使い方は非常にシンプルです。以下の手順に沿って操作すれば、数分でプロフェッショナルなプレゼンテーション資料を作成できます。
1. アカウント作成なしでも使えます。
まずはGensparkの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してログインします。アクセスすると「Try AI Slaides」を押下します。Googleアカウントやメールアドレスで簡単に登録できます。

2. AIスライド機能へのアクセス
ダッシュボードから「AIスライド」機能を選択します。現在はPC版のみで利用可能です。

3. コンテンツの入力またはファイルのアップロード
スライドに含めたい内容を直接入力するか、既存のファイル(PDF、Word、Excel、PowerPointなど)をアップロードします。異なる形式の複数ファイルを一度にアップロードすることも可能です。

以下のPDFを添付してクライアントへの広告業界での提案資料を作成してみようと思います。
電通「2024年 日本の広告費」より引用
クリップボタンを押下


プロンプトを入力します。
「添付のPDFを6枚程度にクライアントへわかりやすくしたいです。なお、この日本の広告費の中でネット広告が成長しているからテレビ広告よりもネット広告に投資した方がいいですよという提案資料にしてください。」

実際に作成されている動画が以下です。コーディングをもと、作成してくれます。大体6枚ほどのスライドで5分~10分程度で作成してくれます。
できたのがこちらです。ちゃんと提案資料になっている・・・。
4. ダウンロードと共有
完成したスライドはPDF形式でダウンロードしたり、ウェブページとして共有したりすることができます。PowerPoint形式での出力にも対応しているため、後から手動で編集することも可能です。
※無料アカウントでは共有することしかできません。

特筆すべき点として、Genspark AIスライドではエージェントが自動的に情報を調査・収集し、関連データを統合して見やすいスライドを作成します。複数の資料から必要な情報を抽出し、一貫性のあるプレゼンテーションにまとめる能力は、従来のスライド作成ツールにはない革新的な機能と言えるでしょう。
GensparkのAIスライドのここがすごい①:Select to edit(編集機能)
GensparkのAIスライドでは作成された資料を編集することができます。

「Select to edit」を押下すると、以下のように自由にフォントなどを直感的な操作で修正ができます。
今までのAIモデルは作り直さなきゃいけなかったので、これはすごいですよね。
※細かいデザインについてはAIに指示する必要があります。
例えば以下の部分を変えてみます。「ピンクのジュエリーのようなグラデーションにして」と入れるとデザインを変えてくれます。


GensparkのAIスライドのここがすごい②:fact check content(事実チェック)
GensparkのAIスライドではスライドのファクトチェックまでしてくれます。これは非常にパワポ作成の時短になりますよね。
「fact check content」を押下すると・・・

勝手にプロンプトが入り、事実確認までしてくれるのです。

生成されたスライドに修正を加えたい場合は、「この部分をもっと詳しく」「グラフを追加して」などの自然な言葉で指示します。AIが理解し、指示に従ってスライドを調整します。
まとめ
Genspark AIスライドは、プレゼンテーション資料作成の概念を根本から変える革新的なツールです。その主な特徴と利点をまとめると:
- 複数のファイル形式を一括で処理し、数分でプロ品質のスライドを生成
- 自然言語での指示に対応し、直感的な調整が可能
- 高度なリサーチ能力により、情報収集から資料作成までを自動化
- 基本機能は無料で利用可能、有料プランでより高度な機能を活用できる
ビジネスパーソンの時間は貴重です。Genspark AIスライドを活用することで、資料作成に費やす時間を大幅に削減し、より創造的な業務や戦略的思考に時間を割くことができるようになります。また、デザインスキルがなくても一貫性のあるプロフェッショナルな資料を作成できるため、プレゼンテーションの質を全体的に向上させることが可能です。
AIの進化とともに、クリエイティブツールも進化を続けています。Genspark AIスライドはその最前線に立つ存在であり、今後さらなる機能拡張が期待されます。時間を大切にするビジネスパーソンやクリエイターにとって、非常に心強い味方となるでしょう。
スライド作成の未来はAIとともにあります。Genspark AIスライドをぜひ一度試してみて、その革新的な機能を体験してみてください。
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年