「資料から自動で解説動画を作ってくれるツールがあったらいいのに…」そんな悩みを抱えていませんか?膨大な資料を読み込んで、それを分かりやすい動画にまとめる作業は、時間も労力もかかる大変な作業です。しかし、Googleが開発したNotebookLMの新機能「Video Overviews(動画概要機能)」なら、この課題を一気に解決できます。
この革新的な機能は、あなたがアップロードした資料を基に、AIが自動でスライド付きの解説動画を生成してくれる優れものです。しかも完全無料で利用できるという驚きの機能となっています。従来の音声のみの解説から一歩進んで、視覚的な要素も加わることで、より理解しやすいコンテンツ制作が可能になりました。
本記事では、NotebookLMのVideo Overviews機能の詳細な使い方から活用のコツ、さらには注意点まで、初心者の方でも分かりやすく徹底解説していきます。この機能をマスターすることで、あなたのコンテンツ制作効率は劇的に向上するでしょう。
【無料】NotebookLMの「音声概要(Audio Overview)」機能はこちら


- ① NotebookLMのVideo Overviews機能は完全無料で利用でき、アップロードした資料からAIが自動でスライド付き解説動画を生成。従来の動画制作に比べて圧倒的に効率的。
- ② 使い方は簡単で、資料をアップロードしてStudioパネルの「Video Overview」をクリックするだけ。対象者や重点トピックを指定すればカスタマイズも可能。
- ③ 教育現場・企業研修・個人学習など幅広く活用可能。現在は英語のみ対応で、資料の質が動画品質に影響するため著作権への配慮も必要。
NotebookLMのVideo Overviews(動画概要機能)とは?
NotebookLMより引用
NotebookLMのVideo Overviews機能は、2025年7月末にGoogleが新たにリリースした画期的な機能です。この機能の最大の特徴は、ユーザーがアップロードした文書や資料を基に、AIが自動的にスライド付きの解説動画を生成することです。従来のAudio Overview(音声解説)機能をさらに発展させ、視覚的な要素を追加することで、より効果的な学習体験を提供します。
具体的には、AIが資料の内容を音声で解説しながら、同時に関連するスライドを表示します。これらのスライドには、元の資料から抽出された画像、図表、引用文、数値データなどが含まれ、音声だけでは理解しにくい複雑な概念も視覚的に分かりやすく伝えることができます。例えば、歴史的な出来事について学習する際には、関連する写真や年表が自動的にスライドに組み込まれ、より深い理解を促進します。
この機能は、教育分野でのプレゼンテーション作成、企業での研修資料の制作、個人の学習支援など、様々な場面で活用できる汎用性の高いツールとなっています。
NotebookLMのVideo Overviews(動画概要機能)は無料で使える?
NotebookLMのVideo Overviews機能は、完全に無料で利用することができます。これは多くのユーザーにとって非常に魅力的なポイントです。通常、このレベルの高品質な動画生成機能を利用するには、高額な有料サービスを契約する必要がありますが、GoogleはこのVideo Overviews機能を無償で提供しています。
無料で利用できる理由として、GoogleがNotebookLMを教育や研究分野での活用を促進したいという戦略的な目的があると考えられます。また、Googleの強力なAI技術の普及と、ユーザーのフィードバックを収集してサービス改善に活かすという意図もあるでしょう。
ただし、現在は英語版のみの提供となっており、多言語対応は近日中に実装予定とされています。日本語での利用を希望するユーザーは、今後のアップデートを待つ必要があります。また、無料サービスという性質上、将来的に利用制限が設けられる可能性もありますが、現時点では制限なく自由に使用することが可能です。
同時に発表された「Studio」って何?
Video Overviews機能と同時に発表されたのが、NotebookLMの「Studio」パネルの大幅なアップグレードです。従来のStudioパネルでは、一つのノートブックに対して音声解説やマインドマップなどの出力を一つずつしか作成できませんでしたが、新しいStudioでは同じ種類の複数の出力を作成・保存できるようになりました。
新しいStudioパネルの上部には、音声解説、動画解説、マインドマップ、レポートを作成するための4つのタイルが配置されています。これにより、ユーザーは目的に応じて様々な形式のコンテンツを効率的に生成できます。例えば、同じ資料から日本語版と英語版の音声解説を作成したり、異なる対象者向けに内容を調整した複数の動画解説を制作することが可能です。
さらに、Studioパネル内でのマルチタスク機能も実装されました。音声解説を聞きながら同時にマインドマップを確認したり、学習ガイドを参照したりといった並行作業が可能になり、学習効率が大幅に向上します。この機能により、NotebookLMはより包括的で便利な情報共有ツールとして進化を遂げています。
NotebookLMのVideo Overviews(動画概要機能)の使い方
Video Overviews機能の使い方は非常にシンプルで、初心者でも簡単に習得できます。まず、NotebookLMにアクセスし、新しいノートブックを作成するか、既存のノートブックを開きます。
次に、動画化したい資料をアップロードします。対応している形式は、PDF、Word文書、テキストファイル、ウェブページのURLなど多岐にわたります。
今回はAIと著作権に関する資料をアップロードします。


資料のアップロードが完了したら、画面右側のStudioパネルにある「Video Overview」のタイルをクリックします。

動画の作成が始まりました。。。じつに簡単です。

できました!大体5分ぐらいかかりました。再生ボタンを押下しましょう。

英語で作成されましたが、ちゃんとスライドも切り替わってすごいです。
これ日本語ではやく概要説明できるようになってほしいですね・・・。
カスタマイズしようと思いましたが、やはり、日本語には変換できないようです。

ここで重要なのは、上記で説明したように、生成する動画の内容をカスタマイズできることです。(言語変換は不可)
3点マークを押下すると、

カスタマイズがでてきますので、押下すると指示ができます。

「重点的に扱うトピックを指定する」「学習目標を明確にする」「対象者を説明する」といった詳細な指示を与えることで、より目的に合った動画を生成できます。
例えば、「この資料について全く知識がないので、基本的な概念から説明してください」といった初心者向けの指示や、「私は既にこの分野の専門家なので、最新の研究成果に焦点を当てて解説してください」といった上級者向けの指示も可能です。設定完了後、「生成」ボタンをクリックすると、AIが資料を分析し、スライド付きの解説動画を自動作成します。生成には数分から十数分程度の時間がかかります。
NotebookLMのVideo Overviews(動画概要機能)を使う際の注意事項
Video Overviews機能を利用する際には、いくつかの重要な注意点があります。まず、現在この機能は英語のみの対応となっているため、日本語の資料をアップロードした場合、生成される動画の音声解説も英語になります。日本語対応は近日中に実装予定とされていますが、現時点では英語での利用が前提となります。
また、生成される動画の品質は、アップロードする資料の質に大きく依存します。不正確な情報や古い情報が含まれた資料を使用した場合、それらの情報がそのまま動画に反映される可能性があります。特に医療や法律など、正確性が重要な分野の情報を扱う際には、事前に資料の信頼性を十分に確認することが必要です。
さらに、著作権に関する配慮も重要です。他者が作成した資料や画像を含む文書をアップロードする際は、適切な使用許可を得ているか、また生成された動画を公開する際の権利関係について事前に確認しておく必要があります。特に商用利用を考えている場合は、より慎重な検討が求められます。
まとめ:Video Overviews機能で始まる新しいコンテンツ制作の時代
NotebookLMのVideo Overviews機能は、コンテンツ制作の世界に革命をもたらす画期的なツールです。従来なら専門的な知識と長時間の作業が必要だった動画制作が、誰でも簡単に、しかも無料で実現できるようになりました。この技術革新により、教育現場から企業研修、個人の学習まで、あらゆる分野でのコンテンツ制作効率が劇的に向上します。
最も重要なのは、この機能が単なる作業の自動化ではなく、コンテンツの質の向上にも寄与することです。AIが資料の内容を深く理解し、視覚的な要素を適切に組み合わせることで、人間だけでは気づかなかった新しい表現方法や説明手法を提案してくれます。これにより、より効果的で魅力的な学習コンテンツの制作が可能になります。
今後、この技術がさらに進歩し、多言語対応や高品質化が実現されることで、グローバルな知識共有とコミュニケーションの促進にも大きく貢献するでしょう。Video Overviews機能を活用することで、あなたも新しいコンテンツ制作の時代の先駆者となり、より効果的で魅力的な情報発信を実現してください。
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年