
学位論文の執筆は、時間と労力を要する重要な作業です。特に非英語圏の研究者にとっては、英語での論文執筆には多くの困難が伴います。しかし、AIツールの進化により、学術執筆のサポートを受けることができるようになりました。本記事では、AIツールを活用した学位論文の作成方法について詳しく解説します。
学生の方は以下の記事も参考になります。
就活にChatGPTを使う方法8選!エントリーシートはAIで書く時代は本当?バレない?

論文執筆に活かせるおすすめのAIライティングツールまとめはこちら
1. 論文に使えるAIツール6選
学位論文の作成には、さまざまなAIツールが利用できます。以下に、学位論文作成に役立つ主なAIツールを紹介します。
0 Languise
学生・研究者の論文作成を強力に支援する次世代AIツール「Languise」をご紹介いたします。
ChatGPTエンジンを搭載したLanguiseは、論文執筆における最も時間のかかる作業である翻訳・校正・要約を一括して処理できます。特に、技術系・医学系の専門用語を含む文章に対して高い精度を発揮し、自然な日本語・英語での表現が可能です。117言語に対応しており、国際ジャーナルへの投稿や海外文献の参照に威力を発揮します。
PDF、Word、PowerPointなど一般的なファイル形式に対応しており、図表やグラフの配置を保持したまま文章処理が可能です。また、長文の論文や研究レポートの要約機能により、先行研究のレビューや要旨作成の効率が大幅に向上します。
従来は個別に購入する必要があった翻訳・校正・要約ソフトの機能を、医学系翻訳ソフトの半額以下で統合的に提供。Google翻訳のような直感的なインターフェースで、複雑な操作は一切必要ありません。利用頻度に応じた柔軟な料金プランも用意されており、研究室や個人の予算に合わせて選択できます。
Languiseの導入により、論文執筆の時間短縮と品質向上を同時に実現し、研究活動により多くの時間を割くことが可能になります。無料でも利用可能です。

1.1 Consensus
Consensusは、質問に対して世界中の論文を検索し、要約してくれるAIツールです。
レビュー研究や引用回数の多い研究など、特に重要な研究を優先して紹介してくれます。
Consensusを活用することで、学位論文のテーマ選定や問題設定、文献収集の初歩段階をスムーズに進めることができます。
1.2 Gamma
Gammaは、関連する文献を幅広く収集し、関連度を視覚化するAIツールです。論文のタイトルやDOIを入力すると、関連する論文を抽出し、グラフ形式で表示してくれます。被引用数や新しさなどを考慮して関連度を表示するため、文献収集の効率化に役立ちます。

以下に詳しい使い方が記載されていますので
併せてご覧ください。
1.3 SciSpace Copilot
SciSpace Copilotは、論文の読解をサポートするAIツールです。論文のPDFをアップロードすると、著者や出版年などの情報を表示し、対話形式で論文に関する質問に回答してくれます。論文全体や一部分の要約、画像や数式の解説なども行うことができます。
1.4 Elicit
Elicitは、論文の引用を活用して回答を生成する文献検索ツールです。論文のURLを入力すると、関連する論文や回答を提供してくれます。論文の要約や特定のクエリに対する回答を簡単に取得することができます。
これらのAIツールを駆使することで、学位論文の作成プロセスを効率化し、品質を向上させることができます。
2. AIツールを論文にうまく活用する方法
AIツールを活用した学位論文の作成方法について詳しく解説します。
2.1 テーマ選定と問題設定
Consensusを使用して、学位論文のテーマ選定と問題設定を行います。質問を投げることで、関連する論文を検索し、要約してくれます。これにより、自身の研究テーマに関連する論文を素早く収集することができます。
2.2 文献収集と関連性の評価
Gammaを活用して、関連する文献を収集しましょう。タイトルやDOIを入力することで、関連する論文を抽出し、関連度を視覚化します。被引用数や新しさなどを考慮しながら、自身の研究に関連する文献を選定することができます。
2.3 論文の読解と要約
SciSpace Copilotを使用して、論文の読解と要約を行います。論文のPDFをアップロードすると、論文の概要や要約が表示されます。さらに、対話形式で論文に関する質問に回答してくれます。これにより、論文の内容を理解しやすくなります。
2.4 引用を活用した回答の生成
Elicitを活用して、引用を活用した回答を生成しましょう。論文のURLを入力することで、関連する論文や回答を提供してくれます。これにより、特定のクエリに対する回答を簡単に取得することができます。
AIツールを活用することで、学位論文の作成プロセスを効率化し、品質を向上させることができます。ぜひ、これらのツールを活用して、自身の研究をより一層深化させてください。
AIで論文作成しても問題ない?!バレる?
AIツールを使用して論文を書くことは可能ですが、それがバレる可能性があります。
例えば、ChatGPTのようなAIツールを使用して論文を書くことが国際会議で禁止されています。
また、ChatGPTで作成された論文かどうかを調べるアプリもあります。
参照:https://gigazine.net/news/20230106-chatgpt-ai-writing-tool-banned/
ただし、ChatGPTのようなAIツールは、著者が自分の書いた文章を編集したり推敲したりすることに使うことは禁止されていません。また、特に論文をAI検出ソフトウェアにかけてチェックするようなことはせず、他の学者から疑惑が指摘されたものについてのみ調査するとしています。
ただし、学者がAIを使って論文をまるまる1本生成することは可能だと思いますが、実際にそれを行うインセンティブはほとんどありません。偽の論文がどうにか査読を通ったとしても、間違った記述はその学者のせいとなり、その学者のキャリアに終始つきまとうことになります。
以上の情報から、AIツールを使用して論文を書くことは可能ですが、それがバレる可能性があるため注意が必要です。
また、自分で書いた文章を編集したり推敲したりすることに使うことは問題ありません。

実際にAIツールがどうしたら使ったのかがバレる方法を
以下に記載しております。
是非、ご覧ください。
おわりに
AIツールを活用した学位論文の作成方法について解説しました。Consensus、Gamma、SciSpace Copilot、ElicitなどのAIツールを駆使して、テーマ選定から問題設定、文献収集、論文の読解まで効率的に行いましょう。これらのツールの活用により、学位論文の品質を向上させ、成功への道を切り拓くことができます。ぜひ、AIツールを積極的に活用して、素晴らしい学位論文を作成してください。

趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、リードナーチャリング支援
所有資格:Google AI Essentials,HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification,HubSpot Inbound Sales Certification
▼書籍掲載実績
Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版
保護者と教育者のための生成AI入門/工学社出版(【全国学校図書館協議会選定図書】)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介。中の人はSEO歴5年、HubSpot歴1年