【Claude Opus 4.1とは?】o3モデル越え!特長~使い方を解説!【実際に課金して比較した】 | AI-ワークスタイルlAIツール(ChatGPT・生成AI)で仕事を効率化させるメディア
CONTACT US
内容に広告・プロモーションを含みます

【Claude Opus 4.1とは?】o3モデル越え!特長~使い方を解説!【実際に課金して比較した】

AIツール

「AIのコーディング能力が人間を超える日が来た」そんな声が開発者コミュニティで話題になっています。2025年8月5日にリリースされたClaude Opus 4.1は、プログラミング支援において革新的な進化を遂げました。実際に使ってみると、これまでのAIツールとは一線を画す精度の高さに驚かされます。

特に注目すべきは、大規模なコードベースでの作業効率です。従来のAIツールで頻発していた「該当箇所が見つかりません」というエラーがほぼ解消され、複数ファイルにまたがる修正作業もスムーズに実行できるようになりました。本記事では、実際にClaude Opus 4.1を課金利用している筆者が、その実力と使い方を徹底解説します。初心者の方でも今日から活用できる実践的な内容をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

前モデルのClaude記事はこちら↓
Claude4の使い方!Opus、Sonnetも最強!料金~活用事例まで解説

プロフィール画像
AI監修者兼ライター
きょろ
AIツール専門家
資格証アイコン 所有資格:Google AI Essentials
AIツールレビュー数100以上。AIワークスタイルのオウンドメディア立ち上げ~AI関連の記事執筆を通じて、「実際に使ってみて、本当に良いAIツールを届ける」という信念のもと、AIで日本が盛り上がることを夢見るアラサー
きょろ
きょろ

ちなみにこの記事も「Claude Opus 4.1」を使いながら執筆しています。

本記事を読みながら文章力の性能についてもご堪能ください。

チェックポイント
  • 本記事はClaude Opus 4.1を使って作成しています。
  • モデル環境:Extended thinking、web search
この記事の早わかり要約
  • Claude Opus 4.1は2025年8月リリースの最新AIモデルで、業界トップのコーディング精度74.5%を達成。大規模コードの修正精度が飛躍的に向上し、エラー率が体感で半減以下に。
  • 月額20ドルから利用可能で、API利用時はプロンプトキャッシング機能で最大90%のコスト削減が実現。個人から大企業まで柔軟な料金プランで導入しやすい。
  • Webブラウザ、Claude Code、APIと多彩な利用方法に対応。実際の企業導入では作業時間80%削減、開発生産性30%向上など、業務効率化で大きな成果を実現。

Claude Opus 4.1とは

Claudeより引用

Claude Opus 4.1は、まるで超優秀なプログラマーがあなたの隣に座っているような最新AIアシスタントです。簡単に言うと、「プログラミングのプロ」と「何でも答えてくれる賢い相談相手」が一つになったようなツールです。例えば、あなたが「ウェブサイトを作りたい」と伝えるだけで、実際に動くプログラムコードを瞬時に書いてくれます。しかも、その正確さは人間のプログラマーに匹敵するレベルで、10個のプログラミング課題のうち約7.5個を完璧に解決できるという驚異的な実力を持っています。

これがどれだけすごいかというと、通常なら数時間かかるプログラミング作業を数分で完成させ、しかもミスがほとんどありません。ChatGPTばかりに焦点がいってしまいますが、ClaudeおよびClaude Opus 4.1は以下の面で信頼されています。

スピード向上

通常数時間かかるプログラミング作業を数分で完成、ミスもほとんどありません。

大手企業導入

世界的に有名なGitHubや楽天グループなどがすでに導入を開始。

バグ修正効率化

丸一日かかっていたバグ修正が1時間で完了するケースも。

大容量テキスト処理

約20万文字を記憶し、約3万文字の文章を書き出し可能。

一度に約20万文字(小説1冊分)の情報を記憶しながら、約3万文字(論文10本分)の文章を書き出せるため、長い報告書の作成や複雑なプロジェクトの管理も楽々こなせます。

Claude Opus 4.1の3つの特徴・Opus 4との違い

1. 実務レベルのコーディング能力が業界トップクラスに

Claude Opus 4.1の最大の進化は、プログラミング支援能力です。SWE-bench Verifiedというプログラミング能力を測る業界標準テストで74.5%という驚異的なスコアを達成しました。

Claudeより引用

これは「プログラマーが実際に直面する問題の約4つのうち3つを正確に解決できる」ということを意味します。GitHubは「複数のファイルにまたがる大規模な修正作業で特に顕著な性能向上が見られる」と評価しており、楽天グループは「大規模なプログラムの中から正確に問題箇所を見つけ出し、余計な変更やバグを生むことなく修正できる精度の高さ」を日常的なデバッグ作業で高く評価しています。Windsurfの開発者向けテストでは、前バージョンのOpus 4から「1標準偏差分」という大幅な改善が確認されています。

2. 自動で複数タスクをこなすエージェント機能の強化

「エージェントタスク」と呼ばれる、複数の作業を自動で連続実行する機能が大幅に改善されました。特に「詳細な調査とデータ分析能力」「情報の追跡と検索スキル」が向上しています。例えば、「この製品の市場調査をして、競合分析も含めた報告書を作成して」といった複雑な指示に対して、必要な情報を自動で収集し、分析し、整理してまとめるまでを一貫して実行できます。人間が数日かけて行うような調査・分析作業を、数時間で高精度に完了させることが可能になりました。

3. 推論能力の向上で複雑な問題解決が可能に

思考力が必要な難しい問題への対応能力が強化されました。公式発表によると、GPQA Diamond(大学院レベルの物理・生物・化学の問題)、AIME(アメリカ数学招待試験)などの高難度テストで、「拡張思考モード」を使用することで優れたスコアを記録しています。

これは単純な質問応答を超えて、「なぜそうなるのか」「どのように解決すべきか」といった深い思考を必要とする問題に対して、段階的に論理を組み立てて解答できることを意味します。

ビジネスの戦略立案や複雑な意思決定の支援において、より信頼性の高い分析と提案が可能になりました。

Claude Opus 4.1 の他モデルとの優位性

Claude Opus 4.1は、エンジニアリング実務から多言語対応まで“使える性能”を総合的に底上げした点で、同世代モデルを一歩リードしています。

まずSWE-bench Verifiedで74.5%と他社比+5~7 ptを記録し、既存コードを安全に修正する現場課題を最速で解決。さらにターミナル環境でのAgentic Coding※1でも43.3%とOpenAI o3を13 pt、Gemini 2.5 Proを18 pt上回り、自律実行型ワークフローに強みを示しました。

TAU-bench※2のツール利用では小売シナリオ82.4%で首位、複数APIの同時活用や社内ツール連携を難なくこなします。多言語QA(MMLU)でも89.5%の最高値を叩き出し、日本語を含む非英語圏での質問応答品質を担保。

数学や視覚推論で僅差を許す項目もあるものの、開発効率・推論精度・多言語運用を高水準で両立しているため、「丸一日かかっていたバグ修正が1時間で終わる」「3万字超の設計書も1プロンプトで整理可能」といった成果が報告されています。総合ROIの高さが、GitHubや楽天グループなど大手が導入を進める決め手となっています。

※1 AIエージェントが、自ら計画を立て、人の手助けをそこまで得ずに作業を「自律的に」進行するコーディングスタイルのこと
※2 TAUbenchは、エージェントが人間やプログラム可能なAPIとシームレスに連携し、長期間にわたって情報を収集し複雑な問題を解決すること

Claude Opus 4.1の利用料金

Claude Opus 4.1の料金体系は、利用方法によって異なります。

プラン名 月額料金 日本円(概算) 特徴
Claude Pro
個人利用
$20 約3,000円 基本機能・Claude Opus 4.1利用可
Claude Max
個人プレミアム
$45 約6,750円 高頻度利用・優先アクセス
Claude Team
チーム向け
$25
※1ユーザーあたり
約3,750円 共同作業・管理機能
API利用区分 料金(100万トークン) 日本円(概算) 用途
入力トークン
通常料金
$15 約2,250円 質問・指示の入力時
出力トークン
通常料金
$75 約11,250円 回答の生成時
プロンプトキャッシング
書き込み時
$18.75 約2,813円 プロンプト保存時
プロンプトキャッシング
読み込み時
$1.50
最大90%OFF
約225円 保存済みプロンプト利用時
バッチ処理
まとめて処理
通常料金の50%OFF 大量データの一括処理時

個人ユーザー向けのサブスクリプションプランでは、Claude Proが月額20ドル、Claude Maxが月額45ドルで提供されています。Claude Proでは基本的な機能を利用でき、Claude Maxではより高頻度での利用と優先アクセスが可能です。チーム向けのClaude Teamは1ユーザーあたり月額25ドルで、共同作業機能や管理機能が追加されます。

API利用の場合、入力トークンが100万トークンあたり15ドル、出力トークンが100万トークンあたり75ドルという料金設定です。一見高額に見えますが、プロンプトキャッシング機能を活用することで大幅なコスト削減が可能です。書き込み時は100万トークンあたり18.75ドル、読み込み時はわずか1.50ドルとなり、繰り返し処理を行う場合は最大90%のコスト削減を実現できます。

Claude Opus 4.1のアカウント登録方法

Claude Opus 4.1の利用を開始するには、まずAnthropicの公式サイトにアクセスします。トップページの「Try Claude」ボタンをクリックし、メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成します。

メール認証を完了させた後、以下の画面になります。

きょろ
きょろ

この時点でもClaude Sonnetモデルは無料で使えますのでまずはお試しに使ってみて、有料に切り替えて「Claude Opus 4.1」を使うことを推奨します。

「Claude Opus 4.1」を使うために、「Upgrade」ボタンを押下します。

無料プランでも基本的な機能は利用できますが、Claude Opus 4.1の全機能を活用するには有料プランへのアップグレードが必要です。支払い情報を登録する際は、クレジットカードまたはデビットカードが利用可能です。

Proプラン以上を選択しクレジットカード支払いの登録・課金が完了すれば使えるようになっています。

登録が完了すると、すぐにWebインターフェースからClaude Opus 4.1を利用開始できます。

APIを利用する場合は、ダッシュボードからAPIキーを生成し、開発環境に設定することで連携が可能になります。

Claude Opus 4.1 3つの基本的な使い方

グラフの修正

例えば、元画像をもとにグラフを形成しなおし、加工もできます。
以下の、少子高齢化社会が進行しているグラフをわかりやすく加工してもらいました。

日本産婦人科医会より

以下のプロンプトを打ってみました。

わが国の少子高齢化は,すさまじい勢いで進行している.総人口は,2008年をピークにその後減少に転じており,「国勢調査」によると平成27年10月1日現在では1億2,709万4,745人,生産年齢人口(15歳~64歳)は76,289万人.14歳以下の推計人口は1982年から連続して減少が続いている図です。
グラフとしてわかりやすく加工できますか?

ピーク時を左上に示してくれてわかりやすくなりました。

ここが、Claude Opus 4.1の良いところで適格にグラフの修正もしてくれます。

例えば、「2009年がピークなので色を変えてください。そして左上の数字を2009年にしてください。」

と入れてみると、以下のように瞬時に修正してくれます。そのまま資料に使えますよね・・・。

「3Dアニメーション作成」

Claude Opus 4.1の活用方法として、インタラクティブなアニメーション作成があります。HTMLとJavaScriptを組み合わせた動的なコンテンツ生成において、従来のAIツールを超える表現力を発揮します。特にCanvas APIやCSS3アニメーションを活用した複雑な動きの実装において、プロフェッショナルレベルのコードを生成できます。

例えば、パーティクルシステムを使った背景エフェクトや、物理演算を組み込んだインタラクティブな要素など、高度な技術が必要なアニメーションも、自然言語での指示だけで実装可能です。Three.jsやPixi.jsなどのライブラリを活用した3D表現にも対応しており、WebGLを使った本格的なビジュアル表現も作成できます。

以下は、「Claude Opus 4.1 」を活用し、「ジブリのカオナシ風の3Dアニメーション」を作成してもらいました。ここまでの3Dアニメが作成できるようになったのはすごい・・・

教育コンテンツやプレゼンテーション資料、ウェブサイトのランディングページなど、様々な用途で活用されています。

Claude Opus 4.1とo3モデルを比較してみた

OpenAI o3 と Claude Opus 4.1 の比較
項目 Claude Opus 4.1 OpenAI o3
SWE-bench Verified
(コーディング精度)
74.5 % 71.2 %
実務的コード修正
リファクタリング
既存コードに高適応、
修正箇所を高精度特定
良好だがエラー解釈で
迷うケースあり
推論・数学タスク 十分対応可 やや優位
コスト効率 プロンプトキャッシングで
繰り返し処理が低コスト
同価格帯(キャッシュ機構なし)

OpenAIのo3モデルとClaude Opus 4.1を実際に比較検証した結果、それぞれに明確な強みがあることが分かりました。コーディング能力においては、SWE-bench VerifiedでClaude Opus 4.1が74.5%、o3が71.2%という結果で、Claude Opus 4.1が優位性を示しています。特に実務的なコード修正やリファクタリングにおいて、Claude Opus 4.1の精度の高さが際立ちます。

一方、純粋な推論問題や数学的課題では、o3モデルが強みを発揮する場面もあります。しかし、実際の開発現場で重要となる「既存コードベースへの適応力」「エラーメッセージの的確な理解」「修正箇所の正確な特定」といった実践的な能力では、Claude Opus 4.1が明確に優れています。料金面では両者とも似た価格帯ですが、Claude Opus 4.1のプロンプトキャッシング機能により、繰り返し処理では大幅なコスト削減が可能となる点も大きな優位性です。

実際に文章力と正確性を比較してみた。

大谷翔平のホームラン数(2025年8月6日現在)について確認するとともに500文字で2025年のシーズンの活躍シーンについて文章を正確に執筆できるかを計測しました。

チェックポイント
  • ファクトチェック:2025年8月6日現在、大谷翔平の今季本塁打数は38本(StatMuse公称データ参照)。
  • 文章編集力:500文字で要点を過不足なくまとめ、事実と見解を区別した構成ができているかを評価。

Claude Opus 4.1の場合

Claude Opus 4.1の思考過程の段階ですでに本数は当たっていますね・・・

ホームラン数について見事正解してくれました!しかも現在のホームランランキングについても正解しています。

続いて文字数ですが、577文字です・・・!若干漏れている!

o3モデルの場合

o3もなかなかの思考過程です。。。正直あまり差はないような・・・。
26日現在が38本だからあえて、「8月3日 39本のホームラン」で検索して、予防線貼っているのが人間っぽいですよね。

正確性については互角、いやもしくはo3の方が精度は高いかもしれません。

文字数については393文字でした。

評価としては、ファクトチェックはo3、文章についてはやはりClaude Opus 4.1といったところでしょうか。

判定
  • ファクトチェック:o3モデルの方がやや勝利!
  • 文章編集力:Claude Opus 4.1の方が的確!勝利!

Claude Opus 4.1の使い方まとめ

Claude Opus 4.1は、AIアシスタントの新たな可能性を切り開く革新的なツールです。特にプログラミング支援において業界最高水準の性能を誇り、大規模なコードベースでも正確な修正を実現します。料金体系も柔軟で、個人開発者から大企業まで、様々な規模での導入が可能です。プロンプトキャッシング機能を活用すれば、コストを大幅に削減しながら高品質なAI支援を受けられます。

今後数週間以内にさらなる大幅な改善が予定されているという発表もあり、Claude Opus 4.1の進化はまだ始まったばかりです。現時点でも十分に実用的な性能を持っていますが、継続的なアップデートによってさらなる可能性が広がることが期待されます。AIツールの導入を検討している方は、まずは無料プランから試してみることをおすすめします。実際に使ってみることで、その革新性と実用性を実感できるはずです。業務効率化やクリエイティブな作業の支援など、様々な場面でClaude Opus 4.1があなたの強力なパートナーとなることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました