GoogleGeminiからでた!Deep Researchの使い方から料金まで徹底解説 | AI-ワークスタイルlAIツールで仕事を効率化させるAIメディア
CONTACT US
内容に広告・プロモーションを含みます

GoogleGeminiからでた!Deep Researchの使い方から料金まで徹底解説

記事作成

Googleが新たに発表したAIリサーチ支援機能「Deep Research」が話題を呼んでいます。
最近ではChatGPT Researchが話題になりましたが、従来のウェブ検索を革新する可能性を秘めたこの新機能について、詳しく解説していきます。

プロフィール画像
AI監修者兼ライター
きょろ
AIツール専門家
資格証アイコン 所有資格:Google AI Essentials
AIツールレビュー数100以上。AIワークスタイルのオウンドメディア立ち上げ~AI関連の記事執筆を通じて、「実際に使ってみて、本当に良いAIツールを届ける」という信念のもと、AIで日本が盛り上がることを夢見るアラサー

この記事はこんな人におすすめ

・Deep Researchを日本でも使う方法を知りたい

Deep Research とは

Deep ResearchはGemini Advancedに搭載された革新的なAIリサーチ支援機能です。ユーザーの質問に基づいて自動的に多段階のリサーチプランを作成し、ウェブ上から関連情報を収集・分析して包括的なレポートを生成します。

このシステムの特徴は、Googleの高度な検索技術とGeminiモデルの推論能力を組み合わせた点にあります。特に100万トークンのコンテキストウィンドウを活用することで、大量のデータを同時に処理し、正確で詳細なレポートの作成を実現しています。また、生成されたレポートはGoogle Docsへのエクスポートに対応しており、情報の保存や共有も容易に行えます。

Deep Researchの特徴

最新のAI検索機能「Deep Research」は、私たちのリサーチ作業を劇的に変える可能性を秘めています。通常のGeminiによる検索とは一線を画すその特長を、実際の活用シーンと共に詳しく解説します。

圧倒的な情報収集力

従来の検索では数件のウェブサイトしか参照できませんでしたが、Deep Researchは70以上のサイトから瞬時に情報を収集・分析します。

例えば、最新のAI開発に関する調査では:

・OpenAIやGoogleなど大手テック企業の公式発表
・TechCrunchやWiredといった専門メディアの分析記事
・AIリサーチャーやエンジニアによる技術ブログ
・海外の研究機関からの最新レポート

といった多様な情報源から、包括的な情報収集を自動で行います。これにより、人間が手作業で行うと数時間かかる調査も、わずか数分で完了できます。

スマートな情報整理システム

集められた大量の情報は、読みやすく整理されたレポートとして提供されます:

・要点を簡潔にまとめた概要セクション
・重要な出来事を時系列で整理した年表形式の解説
・業界への影響度が高い重要ポイントの抽出
・各情報の信頼性を担保する出典リスト

例えば、新しいAIフレームワークについて調べる場合、その特徴、利用事例、技術的な詳細、市場での位置づけなどが体系的に整理され、素早く全体像を把握できます。

Googleドキュメントとの連携

生成されたレポートは、Googleドキュメントへのワンクリック転送に対応しています

・見出しレベルが自動で設定され、目次生成が容易
・引用元が脚注として自動追加され、信頼性の確保が簡単
・チーム内での共有・編集がスムーズ

例えば、チームでの技術調査では、メンバー全員がリアルタイムで同じ文書を参照しながら、それぞれの専門分野に応じた追記や編集が可能です。

実践的な活用シーン

Deep Researchは以下のような場面で特に威力を発揮します:

・新規プロジェクトの技術選定時の市場調査
・競合製品の機能比較調査
・業界トレンドの包括的な分析
・技術文書やホワイトペーパーの作成

このように、Deep Researchは単なる検索機能の枠を超え、ビジネスや研究開発における意思決定を支援する強力なツールとして機能します。情報収集から文書作成まで、一連の作業をスマートに効率化できる点が最大の特長と言えるでしょう。

Deep Research は日本で使える?

現時点(2024年12月29日現在)でのDeep Researchは、Gemini Advancedのウェブブラウザ版でのみ提供されており、言語は英語だけでなく日本語にも対応しています。

きょろ
きょろ

もともと英語版のみでしたが、日本語にも実装されたので、わざわざ言語を変えることなくDeep Researchが使えるようになりました!

Deep Research の料金

Deep Researchの利用には、Gemini Advancedの契約が必須となります。月額約3000円($20/月)のサブスクリプション料金でDeep Researchを含むすべての高度な機能が利用可能です。追加料金は発生しないため、既存のGemini Advanced契約者は追加コストなしで新機能を活用できます。

きょろ
きょろ

Gemini Advancedを試したことがない方は1か月トライアルも可能です。

これを機にトライアルから試してみてはどうでしょうか。

Deep Researchの使い方

日本語にも対応可能になったとはいえ、日本語版と英語圏版の両方を試してみたい方がいると思いますので2つの使い方それぞれを解説します。

Deep Researchの使い方(日本語版)

日本語版はとっても簡単に使えます。

・Geminiにアクセスします。

・アクセスしたら左上のボタンを押下します。

「1.5 Pro with Deep Research」を押下します。

これで準備は完了です。

「質問力 本」でおすすめの本を10個調べて教えて」と入れてみました。

するとちゃんと、こういう手順で調べますよ~という前提のボードが出てきます。
そのまま右下の「リサーチを開始」を押下します。

めっちゃいろんなところから調べてきてくれています。

82件のウェブサイトから調べてきてくれているって・・・・すごすぎw

数分時間がかかる点については留意が必要です。

以下の画面になったら完了です。

右側を見てみると、「質問力」に関するおすすめの本と概要、出版社やレビュー評価までを記載してくれました。

しかも、質問力の概念についても説明してくれる文章まで作成してくれています。
これ、そのままMTGの資料などでも使えますよね。すごい。

Deep Researchの使い方(英語版)

Deep Researchの利用は非常に直感的です。まず、Googleアカウント(クリック)の言語設定を英語に変更し、Gemini Advancedにアクセスします。

言語設定のやり方は以下の通り。

  1. Google アカウントにログインします。
  2. 左側の [個人情報] をクリックします。
  3. [ウェブ向けの全般設定] で [言語] 編集アイコン をクリックします。
  4. 使用する言語を検索して選択します。
  5. [選択] をクリックします。
  6. 複数の言語を使用する場合は、[他の言語を追加] をクリックします。

Englishを押下

United Statesを選択

保存を押下

これで準備は完了です。

Gemini Advancedに戻ると、英語になっています。

さらにモデル選択ドロップダウンから「1.5 Pro with Deep Research」が追加されています。
これを選択し、リサーチしたいトピックを英語で入力します。

例えば「日本でのコンテンツSEO対策に必要な変数を調べてまとめて」とプロンプトを作成してみました。

Investigate and summarize the variables necessary for content SEO measures in Japan

以下のような感じで、目次と根拠サイトを前出ししてくれます。

すごいのが31サイトを調査してくれたこと・・・エグ

「Start Research」をクリックすると、AIが自動的に情報収集と分析を開始し、数分後には整理された形式でレポートが生成されます。実際に調べてもらいましたが、4分ほどかかり、かなりしっかり調べてもらっているという印象を受けました。

アウトプットの概略はこちらです。

生成されたレポートは、元の情報源へのリンクが付与されており、より詳細な情報へのアクセスも容易です。また、Google Docsへのワンクリックエクスポートにより、レポートの保存や共有も効率的に行えます。

ドキュメントを開くを押下します。

Deep Researchで実際に調べてくれた文章のdocxはこちらから見れます。

システムはユーザーの入力に基づいてリサーチプランを自動生成します。このプランはユーザーが必要に応じて編集可能で、より焦点を絞った調査が必要な場合にカスタマイズできます。

Deep Research利用する際の注意点

Deep Research機能が使えるのは特定のプランのみ

現在、Deep ResearchはGemini Advancedの有料プラン(1.5 Pro以上)でのみ利用できます。一定の利用制限が設定される可能性もあるため、導入前に確認が必要です。サービス内容は今後のアップデートで変更される可能性があります。

処理時間と分析の特徴

検索時は通常3〜5分ほどの処理時間がかかります。これは多数のウェブサイトを同時に分析するためですが、人手で同じ調査を行うよりもはるかに高速です。ただし、調査内容の規模や複雑さによってはさらに時間がかかる場合もあります。

ファクトチェックをしっかりする

情報の正確性は、元となるウェブサイトの更新頻度に依存します。最新のニュースや発表内容は含まれていない可能性があり、情報源によって内容が異なることもあります。そのため、重要な調査の場合は公式サイトでの確認を併せて行うことをお勧めします。また、レポートを活用する際は、引用元の明記や著作権への配慮、内容の事実確認を適切に行うことが重要です。

まとめ

Gemini Deep Researchは、AIによる自動リサーチの新時代を切り開く革新的なツールです。ビジネスリサーチから学術研究まで、幅広い用途での活用が期待されています。現時点では英語での利用に限定されていますが、その高度な分析能力と効率的なレポート生成機能は、従来のリサーチ作業を大きく効率化する可能性を秘めています。

今後の多言語対応やモバイルアプリ展開により、さらに多くのユーザーがこの先進的な機能を活用できるようになることで、情報収集や分析作業の在り方が大きく変わることが予想されます。Deep Researchは、AIが人間の知的活動を支援する新たな可能性を示す重要な一歩といえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました