
ChatGPTとは、人工知能が自然な会話を生成することができるサービスです。
あなたの興味や趣味に合わせて、さまざまな話題に関してチャットを楽しむことができます。
ChatGPTはPCとスマホの両方で利用できますが、始め方は少し異なります。この記事では、PCとスマホでChatGPTを始める方法と、使う際の注意点について解説します。
PCでChatGPTを始める方法
PCでChatGPTを始めるには、以下の手順に従ってください。
1:ChatGPTの公式サイト(公式サイト)にアクセスします。
2:画面右上の「Sing up」ボタンをクリックします。

3:メールアドレスとパスワードを入力し、「Create account」ボタンをクリックします。


メールアドレスを入れるのが面倒であれば「Continue with Google」のボタンを
押下したらもっと早く始められます!
下記のような画面が出てきますので好きなアカウントをタップ

アカウントをタップ

パスワードを入力
4:名前と誕生日、組織名、電話番号を入力

5.Continueを押下すると電話番号を求められます。

スマホへ送られてくるコードを入力します。

6:以上で登録が完了します。「Start chatting」ボタンをクリックしてチャットを始めましょう!
スマホでChatGPTを始める方法

スマホ(AndroidまたはiPhone)でChatGPTを始める方法は下記の通りです。
具体的な方法は「スマホでChatGPTを始める方法」をお読みください。
1:App StoreまたはGoogle PlayからChatGPTアプリ(https://apps.apple.com/jp/app/chatgpt/id1566889414)をダウンロードします。
2:アプリを開き、「Sing up」ボタンをタップします。
3:メールアドレスとパスワードを入力し、「Create account」ボタンをタップします。
4:入力したメールアドレス宛に確認メールが送られます。メール内のリンクをタップしてアカウントを有効化します。
5:名前と生年月日を入力し、「Next」ボタンをタップします。
6:電話番号を入力し、「Send code」ボタンをタップします。電話番号にSMSでコードが送られます。
7:届いたコードを入力し、「Verify」ボタンをタップします。
8:以上で登録が完了します。「Start chatting」ボタンをタップしてチャットを始めましょう。
ChatGPTの使い方
ChatGPTでチャットを始めるには、まずアカウントでログインしましょう。
ChatGPTの公式サイトやアプリを開いて、メールアドレスとパスワードを入力します。
ログインができたら、以下の画面に移ります。

赤枠の部分に、文章を入力すると、ChatGPTが自動で返答します。

例えば「仕事さぼりたいのでメール文章作成して」と入力すると、こんな回答が来ました。


めちゃくちゃ便利なんですが、使い方には気を付けましょう。
ログインした方は、気になることや興味のあることを質問してみてください。
もちろん無料です。
ChatGPTを使う際の注意点
ChatGPTは人工知能が会話を生成するサービスですが、そのためには以下のような注意点があります。
ChatGPTはあくまで人工知能であり、人間ではありません。
そのため、会話の内容や正確さには限界があります。ChatGPTと会話する際には、常識や倫理を忘れずに楽しみましょう。
ChatGPTはあなたの入力したメッセージやプロフィール情報を学習して会話を生成します。そのため、個人情報や秘密などを入力しないようにしましょう。
また、他のユーザーから受け取ったメッセージやリンクにも注意しましょう。

情シス担当の方やChatGPTを個人で仕事上で使い始めたいと考えている営業マンやマーケターは
気を付けないといけないですね
ChatGPTでできることは?
ChatGPTでは、人工知能と会話するだけでなく、以下のようなこともできます。
詩や物語、コードなどのクリエイティブなコンテンツを生成することができます。例えば、「詩を書いて」と入力すると、詩を生成してくれます。
リライトや要約などの文章作成の補助を受けることができます。例えば、「この文章を要約して」と入力すると、文章を要約してくれます。
検索や質問応答などの情報提供を受けることができます。例えば、「東京都の人口は?」と入力すると、答えてくれます。

返してくれる内容は事実に基づいていない場合もあるので注意が必要です。
まとめ:ChatGPTをスマホとPCで即時利用しよう!
ChatGPTは人工知能が自然な会話を生成するサービスです。
PCとスマホの両方で利用できますが、始め方は少し異なります。
ChatGPTを効率よく早速仕事場で使ってみたい方は以下の記事もご参照ください。
趣味:業務効率化、RPA、AI、サウナ、音楽
職務経験:ECマーチャンダイザー、WEBマーケティング、デジタルマーケティング(勉強中)
所有資格:HubSpot Inbound Certification,HubSpot Marketing Software Certification
書籍掲載実績:Chrome拡張×ChatGPTで作業効率化/工学社出版(2023/08/29)
突如、社内にて資料100件を毎月作ることとなり、何とかサボれないかとテクノロジー初心者が業務効率化にハマる。AIのスキルがない初心者レベルでもできる業務効率化やAIツールを紹介