【課金】ChatGPT Plus(有料版)の料金や支払い方法について徹底解説 | AI-ワークスタイルlAIツールで仕事を効率化させるAIメディア
CONTACT US
内容に広告・プロモーションを含みます

【課金】ChatGPT Plus(有料版)の料金や支払い方法について徹底解説

ChatGPT

ChatGPT Plus(プラス)というサービスをご存知でしょうか?
ChatGPTは、人工知能(AI)とチャットで会話ができるサービスです。AIとの会話は、楽しみだけでなく、英語学習やビジネススキルの向上などにも役立ちます。

堀江貴文さんも「ビジネスにすぐに使える!」と絶賛!
無料相談に参加いただいた方全員に『堀江貴文さんも驚きの生成AIプロンプト集』をプレゼント!

ChatGPTには、無料プランと有料プラン(ChatGPT Plus)、その他有料プランがあります。有料プランでは、より高度なAIと会話ができるほか、様々な特典があります。

この記事では、ChatGPT Plusに重きを置きつつ、各料金プランでできることや支払い方法について詳しく解説します。
また、ChatGPT Plusの登録手順や登録する前に不安が解消できるよくある質問にもお答えします。

ChatGPTを有償プランに切り替える前にChatGPTの全貌が知りたい方は下記記事をご参照ください。

ChatGPTとは?使い方や始め方、メリットデメリットまで徹底解説

きょろ
きょろ

実際に私自身もChatGPT PlusとTemeプランに登録してフル活用しています。
登録の仕方等実体験を画像付きで解説しているので参考としてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ!
・会社内でChatGPTの有料版導入を検討している課金したい・・・
・プライベートでChatGPTの有料版を使いたいけれど料金ややり方が不安
・実際無料版で良いんじゃないの?登録前に無料版との違いを知りたい

AIライティングツールのおすすめまとめはこちらから

ChatGPTとは

ChatGPTは、Microsoftが開発した人工知能(AI)技術を利用したチャットサービスです。ChatGPTでは、AIと自由に会話ができます。AIは、あなたのメッセージに応じて返答します。AIとの会話は、テキストだけでなく、音声や画像も送受信できます。

ChatGPTのAIは、様々な分野やトピックについて知識が豊富です。AIと会話することで、英語学習やビジネススキルの向上などに役立ちます。また、AIはあなたの趣味や嗜好に合わせて会話をカスタマイズします。AIとの会話は、楽しみだけでなく、学びや発見もあります。

きょろ
きょろ

ChatGPTの無料版もまだ使ったことがない人は下記の記事も

おすすめです。

ChatGPTの料金プラン

ChatGPTには、無料プランと有料プラン(ChatGPT Plus)、(ChatGPT Team)、(ChatGPT Enterprise)があります。それぞれの料金プランについて説明します。

特徴ChatGPT FreeChatGPT PlusChatGPT TeamChatGPT Enterprise
対象ユーザー個人個人小規模チーム大企業
月額料金無料$20年間契約で1ユーザーあたり$25、月間契約で$30非公開(2023年時点で1ユーザーあたり$50程度)
簡単に無料版と有料版の違いの内訳

・無料プランの特徴
基本的なChatGPTの機能が一部利用可能
・有料プランの特徴
高度な機能(GPTs・画像生成など)を提供

無料プランと有料プラン(Plus、Team、Enterprise)の違い

ざっくり要約すると以下の通りです。

ChatGPT プラン比較
無料プラン
  • ✔️ 基本的なAIチャット
  • ✔️ テキスト、画像生成(1日2枚まで)のみ
  • ✔️ 複数言語サポート
  • レスポンス速度が遅い
  • 制限付きの使用量
  • カスタマイズ不可
有料プラン
  • ✔️ 高度なAIチャット
  • ✔️ テキスト、音声、画像生成など対応
  • ✔️ 複数言語サポート
  • ✔️ 高速レスポンス
  • ✔️ 無制限使用
  • ✔️ AIカスタマイズ可能
きょろ
きょろ

無料プランは、ChatGPTの基本的な機能を試すことができます。
しかし、より高度なAIと会話したい場合は、有料プラン(ChatGPT Plus)にアップグレードする必要があります。

2024年5月、ChatGPTに大幅なアップデートが実施されました。これにより、ChatGPT Plusの独占機能が無料ユーザーにも一部開放されています。
GPT-4oの使用方法や新機能の詳細については、下記の記事をご覧ください: 「GPT-4o(GPT-4 Omni)とは?機能と利用法を詳説」

続いて無料プランと有料プラン(Plus、Team、Enterprise)の細かい違いは以下の通り。

OpenAIは、2024年7月18日に「GPT-4o(ジーピーティーフォーオー)」のコンパクト版モデルとなる「GPT-4o mini」を発表。併せて「GPT-3.5」の提供は終了しました。さらには2024年9月13日には「o1」「GPT-4o with canvas」が登場しました。

無料版 Plus Pro Team Enterprise
メッセージ・やり取り 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限
チャット履歴 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限
Web、iOS、Androidでアクセス
モデルの品質
GPT-4o mini 無制限 無制限 無制限 無制限 無制限
GPT-4o 限定 5倍まで無料 Plusより高い限定 無制限 拡大
GPT-4アクセス* 標準 拡大 無制限 拡大
OpenAI o1-preview 標準 標準 標準 標準
OpenAI o3-mini Limited 標準 Unlimited* 標準 標準
OpenAI o3-mini-high
OpenAI o1 プロモート
特徴
高度な音声 制限あり 無制限*
高度なビデオ付き音声
標準音声
メモリ
閲覧 限定
データ分析 限定
ビジョン 限定
ファイルアップロード 限定
GPTの発見と活用 限定
GPTの作成と共有
ワークスペースでGPTを共有
新機能をテストする機会
画像生成 制限あり
インタラクティブな表とグラフ
Sora 制限あり
詳細はこちら
拡大
詳細はこちら
制限あり
詳細はこちら
Operator research preview
(U.S. only)
Deep Research Coming soon Coming soon Coming soon
応答時間 帯域幅と可用性に制限あり 高速 高速 最速 最速
コンテキストウィンドウ 8K 32K 32K 128K 128K

ChatGPTのセキュリティ面は各プランによって違う

特に企業の方で導入をお考えの方は以下のセキュリティ面をもとに選択してください。
基本的には企業が導入するのであれば、コスパ面を考慮しても、ChatGPT Team一択だと思います。

セキュリティと管理 無料版 Plus Pro Team Enterprise
一元化された課金
専用ワークスペース
GPTの分析と管理
管理コンソール
メンバー一括管理
管理者ロール
SOC 2 Type 2コンプライアンス
SAML SSO
SCIM
ドメイン認証
きめ細かなGPTコントロールとグループ権限
アナリティクスダッシュボード
コンプライアンスAPI

GPTモデル

GPT-4o、GPT-4o mini、GPT-4わけわからん!って人も多いと思います。各モデルの違いは以下の通りです。

特徴 GPT-4o GPT-4o mini GPT-4 GPT-4 with Canvas OpenAI o1 o1-mini
発表日 2024年5月 2024年7月18日 2023年3月 2024年後半 2024年後半 2024年後半
入力形式 テキスト、音声、画像 テキスト、音声のみ テキスト、音声、画像 テキスト、画像、描画 テキスト テキスト
出力形式 テキスト、音声、画像 主にテキスト(一部制限あり) テキスト テキスト、画像、図表 テキスト テキスト
処理速度 標準 GPT-4oの約2倍(最速) GPT-4oより遅い 標準 標準 o1の約3倍
回答精度 最高 GPT-4oよりやや劣る 高い(GPT-4oより低い) 非常に高い 非常に高い o1と同等以上(STEM分野)
機能の多様性 最も豊富 制限あり GPT-4oより限定的 視覚的インターフェース特化 複雑な推論に特化 STEM分野に特化
主な用途 複雑なタスク、マルチモーダル処理 高速処理が必要なタスク 一般的なテキスト処理タスク ビジュアル設計、プレゼン作成 高度な分析、複雑な問題解決 プログラミング、STEM分野の推論
きょろ
きょろ

能力としてはGPT-4oが一番優秀、そして一番回答スピードが速いのがGPT-4o miniという認識をしていただければ大丈夫です。各モデルの違いは以下の記事をご覧ください。

GPT-4oはこちら

GPT-4o miniはこちらから

データ保護・プライバシー

セキュリティ対策でもプランによって異なります。

ChatGPT Teamは、企業のデータセキュリティを重視したサービスです。このプランでは、ユーザーの入力データや会話履歴がOpenAIのAIモデルの学習に使用されません。これは、ChatGPTの無料版やChatGPT Plusとは異なる重要な特徴です。

一般向けのChatGPTサービスでは、入力データがAIの改善に利用される可能性があり、企業の機密情報漏洩リスクが指摘されています。実際、2023年3月にサムスン電子で従業員のChatGPT使用により機密情報流出が報告されました。

ChatGPT Teamは、このようなリスクに対応し、企業が安心してAIを活用できる環境を提供しています。入出力データや会話履歴の保護により、セキュリティ面での懸念が大幅に軽減されています。

ChatGPT Teamは、企業利用に最適化された以下のユーザー管理機能を提供しています:

  1. 管理者権限の設定
  2. ユーザー管理用の専用管理コンソール
  3. 高度なセキュリティを備えたチーム専用ワークスペース
  4. 効率的な一括メンバー管理

これらの機能により、企業はChatGPTの使用を組織レベルで効果的に管理し、セキュリティを維持しながら生産性を向上させることができます。ChatGPT Teamは、AIの力を安全に活用したい企業にとって、適切なソリューションとなっています。

きょろ
きょろ

基本的に個人利用の方は有料プランはPlusで間違いないです。
企業向けにはChatGPT Teamプランを推奨します。
その理由の詳細は下記記事をご参照下さい

利用制限について

無料版と有料版の両方で、ファイルの添付、GoogleDriveやOneDriveへの接続、WEBブラウジング、コーディングも実際にできます。有料版のほうが高性能なモデルが利用でき、文字数制限も緩和されるなどのメリットがある一方で、基本的な機能は無料版でも利用できます。

しかしながら、どの機能にも無料版の方では制限があります。この制限が舐めてはいけないほどにストレスになります。詳細は以下の記事をご覧ください。

ChatGPT Plusの有料版では、3時間ごとに最大40回の利用が可能です(※2024年2月現在の情報)。これは、ChatGPTの公式ウェブサイトに「3時間あたり40メッセージまで」と記載されていることに基づいています。

きょろ
きょろ

これ、有料に登録したら「損」をするようにとらえられそうですので、補足しますが
回答の質やできる事は大きく違うので注意が必要です。
課金してでも制限がある方を使う価値がある、と考えてください。

ChatGPT有料・無料プランどんな選び方をすればいい?

ChatGPTには様々なモデルがあり、無料版(ログイン有・無)と有料版で利用できる機能や性能が異なります。ここでは、各モデルの特徴と、どのような方におすすめかを解説します。

ChatGPT比較テーブル
GPT-4o mini (無料・ログイン不要)
  • 最も高速な応答
  • 📝基本的な文章生成
  • 簡単な質問応答
GPT-4o (無料・ログイン必要)
  • ⚖️バランスの取れた性能
  • 🔧幅広いタスクに対応
GPT-4o with Canvas (有料)
  • 📊ドキュメント作成機能が強化
  • ✍️より高度な文章生成が可能
o1-preview (有料)
  • 🧠複雑な分析や推論が得意
  • 🔬より高度な問題解決能力
o1-mini (有料)
  • 💻プログラミングタスクに特化
  • 🤔軽めの推論作業に適している

選び方のポイント

  1. タスクの種類:日常的に行うタスクの種類に最適なモデルを選びましょう。
  2. 利用頻度:頻繁に使用する場合は、回数制限の緩いモデルを検討してください。
  3. 応答速度:即時の返答が必要な場合は、GPT-4o miniが最適です。
  4. 専門性:複雑な分析や専門的なタスクが多い場合は、o1-previewやo1-miniを検討しましょう。
  5. 予算:無料版でも十分な機能がある場合は、まずはGPT-4oから始めるのがおすすめです。

結論として、大多数のユーザーにとってはGPT-4oが最適なバランスを提供しています。より高度な機能や専門的なタスクが必要な場合に有料版の検討をおすすめします。個人のニーズや使用目的に合わせて、適切なモデルを選択することが重要です。

ChatGPTを課金せずに有効利用する方法

大前提、ChatGPT有償版に課金をした方が圧倒的に得られるリターンはあります。
それを踏まえて無料版でも最大限に使える裏技をお伝えします。

※尚、この技は有償版にも活用可能です。

ChatGPTの文字数制限を効果的に活用する方法:プロンプトの分割入力

ChatGPTには文字数制限がかかるとお伝えしました。しかしプロンプトの分割入力の方法を取る事で解消が可能です。

最初に、ChatGPTに対して、要求する情報を複数のプロンプトに分けて入力するように指示します。その後、指定された情報を段階的に入力し、最終的に完了の指示を出します。

この方法は、画像中央の指示に従って行うもので、ChatGPTに対して一度に全ての情報を入力する代わりに、段階的に情報を提供することを示しています。例えば下記画像の通りです。

AIツールの記事を生成したいです。 尚、これから3つに分けて指示を出すのでそれまでは「はい」とだけ言い続けて下さい。

こんな感じで回答を待ってくれます。

以上の方法に従えば、ChatGPTの文字数制限を効果的に活用することが可能です。

ChatGPTの回答制限を緩和させる方法

ChatGPTの回答制限も指示文次第で緩和させることは可能です。例えば先ほどの「記事を書いてください」というような指示文の場合、回答が途切れる事があります。

「コンティニューボタン」を押下する事で記事を書いてくれます。

それだけでなく指示文に「続きをおねがいします」というプロンプトを打つと、そのまま記事の続きを書いてくれます。無償版有償版でも是非、最大限ChatGPTを活用してください。

きょろ
きょろ

最初にお伝えした通り、有償版に課金する法が回答の質も大きく違いますので注意が必要です。

ChatGPTの支払い方法(課金)

ChatGPTの支払い方法(課金)は、以下の通りです。

ChatGPT Plusの料金支払いには、以下の選択肢があります:

  1. 各種カード決済
    • クレジットカード
    • デビットカード (一部制限あり)
  2. デジタル決済サービス
    • Apple Pay
    • Google Pay
  3. その他
    • Apple ID経由の支払い

クレジットカードについては、主要な国際ブランドが幅広くサポートされています。具体的には:

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club
  • 銀聯 (UnionPay)

これらの支払い方法の中から、ご自身に最適なものをお選びいただけます。ただし、デビットカードに関しては、カードの種類によっては利用できない場合もありますので、事前に確認することをお勧めします。

支払い方法は、登録時に選択できます。また、登録後にも変更できます。
支払い方法を変更するには、以下の手順を実行してください。

  1. ChatGPTのウェブサイトにアクセスし、ログインします。
  2. メニューから「設定」を選択します。
  3. 「支払い方法」の項目で、現在の支払い方法が表示されます。変更したい支払い方法をクリックします。
  4. 支払い方法の一覧が表示されます。新しい支払い方法を選択し、必要な情報を入力します。
  5. 「変更を保存」ボタンをクリックします。
  6. 支払い方法が変更されました。

ChatGPTの支払いは、毎月自動的に行われます。
支払日は、登録日から1ヶ月後の同じ日です。例えば、1月15日に登録した場合、支払日は2月15日、3月15日となります。支払い履歴は、「設定」の「支払い履歴」で確認できます。

ChatGPT有償版のメリット

今回は一般ユーザーおよび企業様それぞれに需要のあるChatGPT Plusの観点から6つの利点を紹介します。

・GPT-4、GPT-4o、GPT-4o miniを活用した高精度な回答提供
・マルチモーダル対応

・回線混雑時の優先アクセス
・WEBブラウジング機能の提供
・GPTsの利用/作成
・新機能・改善機能の優先利用

GPT-4、GPT-4o、GPT-4o miniを活用した高精度な回答提供
ChatGPT Plusでは、最新のGPT-4モデルが使用されています。GPT-4、GPT-4o、GPT-4o miniは、人間の会話スタイルを模倣するためにデータを学習する高度な言語モデルです。無料版でも、GPT-4oを活用できますが、ほぼすぐに利用制限が来ますのでビジネスでは使い物になりません。

マルチモーダル対応
GPT-4の搭載により、ChatGPT Plusはテキストだけでなく、画像や写真の入力にも対応しています。これにより、より多様な方法で情報を入力し、理解することが可能になります。

回線混雑時の優先アクセス
多くのユーザーが利用する時間帯でも、ChatGPT Plusユーザーは優先的にアクセスできます。これにより、回答を待つ時間が短縮され、スムーズな利用体験が得られます。

WEBブラウジング機能の提供
ChatGPT Plusでは、Bing検索を使用してインターネット上の情報を参照し、常に回答に反映させることができます。これにより、最新の情報に基づいた回答を得ることが可能です。詳しくは下記記事をご覧ください。

Browse with Bingとは!?始め方と使い方を徹底解説!【実際に使ってみた】

GPTsの利用/作成
ChatGPT Plusでは、自分だけのGPTsの利用/作成ができます。これにより、より専門的な業務をChatGPTに任せる事が可能となります。下記記事が参考になります。※無料版でも利用はできますが、先述通り、すぐに回答制限が来ます。

【完全版】GPTs(GPT Builder)とは?使い方を徹底解説!おすすめの活用事例~利用時の注意点も。

新機能・改善機能の優先利用
ChatGPT Plusでは、新しい機能や改善された機能を最優先で利用できます。これにより、ユーザーは最新の技術をいち早く体験でき、効率的な業務遂行が期待できます。

ChatGPT Plusの登録方法について

きょろ
きょろ

海外ツールだから英語で難しいですよね。
ここからは実際に管理人きょろが有料会員になってみた過程を

画像で解説していきます。

ChatGPTのウェブサイトにアクセスし、OpenAIアカウントを作成して
 ログインします。

②画面左下の「Upgrade to Plus」ボタンをクリックします。

③「ChatGPT Plus」の項目で、「Upgrade plan」ボタンをクリックします。

④ 支払い方法を選択し、必要な情報を入力します。支払い方法は、クレジットカード、PayPal、Apple Pay、Google Payのいずれかから選べます。

きょろ
きょろ

ChatGPT Plusは月末締めではなく、利用開始日から一か月の利用料金になります。ですので、更新のタイミングも利用開始日になりますのでご安心を。

invalid postal code と出る場合

きょろ
きょろ

郵便番号が3桁になっていませんか?
自動入力でそうなってしまっていますので
しっかり7桁入れなおせば、無事登録ができるはずです。

⑤登録完了のメールが届きます。メールに記載されたリンクをクリックして、登録を確認します。

以上で、ChatGPT Plusの登録が完了します。登録完了後、下記のようなメールが届くので確認してください。

ChatGPT Plusやその他有料プランの解約方法

ChatGPT Plusを解約したい場合は、ChatGPT Plus画面の左側にあるメニューの「My Plan」を選択します。

プラン画面が表示されるため、画面下部の「Manage my subscription」をクリックします。

ChatGPT Plusで「My Plan」を開いた画面その後、キャンセルページに遷移するため、プランのキャンセルを選択することで解約することが可能です。他のプランも同様です。

ChatGPT Plusに関するよくある質問

最後に、ChatGPT Plusに関するよくある質問とその回答を紹介します。

ChatGPT Plusはどこで利用できますか?

ChatGPT Plusは、ウェブサイトやスマートフォンアプリで利用できます。ウェブサイトは[こちら]からアクセスできます。スマートフォンアプリは[こちら]からダウンロードできます。

ChatGPT Plusの解約方法は何ですか?

ChatGPT Plusの解約方法は、こちらをご覧ください。
   

ChatGPT Plusの料金はいつ引き落とされますか?

ChatGPT Plusの料金は、毎月自動的に引き落とされます。支払日は、登録日から1ヶ月後の同じ日です。
例えば、1月15日に登録した場合、支払日は2月15日、3月15日となります。利用開始日から一か月の利用料金になります。ですので、更新のタイミングも利用開始日になりますのでご安心を。

ChatGPT Plusの料金はどこで確認できますか?

ChatGPT Plusの料金は、メニュー左下の「設定」の「支払い履歴」で確認できます。支払い履歴には、支払い日、支払い方法、支払い金額などが表示されます。

ChatGPT PlusのGPTsとは何ですか?

ChatGPT PlusのGPTsとは、ChatGPT Plusのユーザーだけが利用できる特別なAIです。専用AIは、ChatGPT Plusのユーザーのニーズに合わせて開発されたAIで、より高度な会話ができます。GPTsには、以下のようなものがあります。

ビジネス解決GPTs:ビジネスに関する問題解決の手助けをしてくれるAIです。ビジネススキルやマナーなどを学ぶことができます。
学習GPTs:英語や数学などの学習に関する会話ができるGPTsです。学習方法や問題解決などを教えてくれます。

きょろ
きょろ

詳細は下記記事をご覧ください。

参考URL

(1) 有料版「ChatGPT Plus」が日本で申込み可能に!登録方法と …. https://auto-worker.com/blog/?p=7320.
(2) ChatGPT Plusへの登録方法!GPT-3.5とGPT-4の違いも紹介 …. https://blog.kabocy.com/web-service/8243/.
(3) ChatGPT Plusとは?無料版との違いや登録方法を解説 – AIsmiley. https://bing.com/search?q=ChatGPT+plus%e3%81%ae%e7%99%bb%e9%8c%b2%e6%96%b9%e6%b3%95.
(4) ChatGPT Plus(有料版)とは?無料版との違いやGPT-4の …. https://and-engineer.com/articles/ZB1VQREAAH-q_jwk.

タイトルとURLをコピーしました